ああ、お腹へったー(T_T)
今日は職場でまたお薬屋さんの勉強会があり、お弁当をいただきました。
それは嬉しいんだけど、なんと勉強会が終わったのが3時前^^;
仕事そのものは患者数が少なかったこともあって、いつもより早めに終わって
いたのに、その勉強会のために遅くなってしまいました。
なので、お昼ごはんとしてこのお弁当を食べたのは3時過ぎ。
お腹がすきすぎて、目がまわりそうでした(^^ゞ
さてその勉強会なのだけど。
私は学生のころはどっちかというと文系の科目が好きで、それでも数学など
は嫌いではありませんでしたが、科学が大っ嫌いでした。
化学反応式あたりから拒絶反応がでたような感じでしたね(笑)
なのでお薬の説明など最初はまーったく興味がなく、お弁当に釣られて
しぶしぶの参加だったのですが(笑)
何度か引っ張られて勉強会に出るうち、少しずつ面白くなってきましたね。
お薬の説明といっても、詳しい成分などの話はなく、どんな病気のどういった
症状に効くのかとか、副作用はどんなものがあるかといった話なので、科学
というよりは生物系の話だし、ひとつの病気についての詳しい病態なども聞け
るので、これから年齢を重ねていく身としてはけっこうためになることが多い
です

また、新薬の命名の由来なども、外国の神話からきたものであったり、へえ~
って思うようなこともあったりします。
今日は、不整脈についてのお話だったので、以前に前の職場でいろんなスト
レスを抱え込んで不整脈が出た私としては、たいへんためになりましたね。
不整脈発生のメカニズムから、心電図の説明などもあったし、また、ひとくちに
不整脈といってもいろいろ種類があることなどもわかり、とても興味深かった
です。
若いころに、いっときの好き嫌いで背を向けたものが、案外面白く深いもので
あることがこの年になってからわかったりしますね。
もっと若いうちにこういう気持ちになっていたら、もう少し人生も変わっていたか
もしれないなあ、なんて苦笑い。
まあ今生は女手ひとつでこぶたたちを育て上げるだけで手いっぱいだったので、
来世あたりはちょっと本腰を入れてお勉強をしてみるか、なんて思ったりなんぞ
しております(笑)
そうはいってもあの世へ行ったらば、
「あーたの生まれ変わりは今回で終了。ごくろうさん」
って言われるかもしれませんね(笑)
まあそれはそれで、ゆっくりできていいかもしれませんが(爆)
それにしても、さしも向学心に燃える私でも、すきっ腹でのお勉強はかーなり
キツかったです(自爆)
この記事へのコメント
それよりも、腹が減っては勉強はできぬ、というほうが直截な表現でいいかな?!(~_~)。
ひもじい状態でお勉強お疲れ~ そんなんでよく頭に入った えらいじょ~(^^)
最後の方なんて、空腹のあまりスライドがかすんで見えてましたね(^^ゞ
腹が減っても勉強はできないけど、腹いっぱいでも眠くなるし、どっちにしろ、勉強は来世に持ち越しです(笑)
その時はけっこう頭に入ったつもりだったんだけど、今になるとあれ?って感じだったり(笑)
でもお腹がすききったぶん、帰宅してから食べたお弁当のおいしかったこと!空腹こそ最良のスパイスなり、ってどっかで聞いたことあったけど、まさにそれを実感したよ~(*^_^*)
研修会勉強会お疲れ様でした
二階建てのお弁当!豪華じゃないですか!!
動悸ってヤツの自覚症状が
緊張してドキドキとは全く違うと・・
今回のお弁当は和風でちまちまといろんなものが詰まっていて、楽しくおいしいお弁当でした(*^_^*)
不整脈は、私の経験からいくと、心臓がしゃっくりをおこしているかのような感じで、すごく気持ち悪くて怖かったです。
ドキドキと正しくは脈打たないし、トトトッって感じで早く打つときなどはケホケホって空咳がつられてでるような妙な感じ。いまはめったにないけど、もう二度とあんな目にはあいたくないです
今は不整脈大丈夫なんですか?心身共に健康が1番ですよね。来世はどうだろう…前世は雑草とか微生物とか河童とかアライグマだったからなぁ(爆)魂の業落とし率という占い?で現世で業が96%落ちてるらしいから来世は…凄いモノになれそうだ。
こういうお勉強会は、月に一度くらいですね。お弁当がいつも豪華なんで、もっと頻繁でもいいんだけど(^^ゞ
読書習慣のある人はやっぱ文系が多いですよね。小さいころからの読書は大切だと思います。悲しいことにうちのこぶたたちはまーったく読書をしませんが
不整脈、今でもたまに感じることがありますが、私のは怖いものではないということだったので気にしないようにしてます。前の会社を辞めてからは格段に減りましたしね(^^ゞ
miyoさんの前世ってバラエティに富んでるんですねえ(笑)
それにしても、現世でそんなに業が落ちたんですか?何が効いたんだろ?(爆)
来世・・・楽しみですねえ。どんな凄いモノなのかなあ
え~と、1分間に70回として1時間に4200回、とすると24時間で9万回以上、1年で、○○○○万回、とすると一生で××億回???
気にすると大変。こどもの頃、自分の動悸を感じて、さらにドキドキしたことがあります。
大丈夫、疲れを貯めないように気をつけていればOK。
テレビのドキュメンタリーかなんかで、どの生き物も一生分のおおよその心拍数が決まっている、というのを観たことがありますね。
なのですごいスピードでドキドキしてるネズミとかは短命で、ゆっくりと脈打ってるクジラなどは長命なのだとか。
お医者さんにも、疲れをためないよう、負担になることはできるだけ避けるように言われました。そうしたら治ります、って。言われた通りにすれば治りましたね。さすがだなあと思いました(笑)
もっと学生の頃に勉強真面目にしとけばよかったとも。。。
人間いくつになっても『学ぶ』コトをしなくなったらダメなんでしょうね~。
高校のころ、先生が「いま勉強しとかな、絶対後悔するんやけんな。わしらの年にならなわからんことやけど」って言ってたのを思い出します。ほんと、そのとおりでした(笑)
形は違えど、『学ぶ』姿勢は大切ですよね、いくつになっても(*^_^*)