映画「特攻野郎Aチーム」を観た!
昨日は台風の影響で風が強くてしのぎやすい一日でしたね

とは言っても、昼間は部屋の温度計はいつもとたいしてかわらない室温だった
のですが、夕方からはまるでエアコンの風みたいなひんやりした風が吹いて
きて、秋がもうすぐそこに来てるんだなあと嬉しくなりました(*^_^*)
さて、そんななか観てきた映画はこれ。
ジョー・カーナハン 監督 「特攻野郎Aチーム」
ずーっと観たいと思いつつもなかなか時間が取れなくて、このままでは見逃し
てしまうと思い、昨日の水曜レディースデーを逃さず行ってまいりました。
この作品は人気テレビドラマシリーズが映画化されたもので、おもしろいという
話は聞いていたものの観たことがなくて、今回初めてだったんですよね(^^ゞ
評判どおり、スカッと後味のよい娯楽作品に仕上がっていました(^^♪
Aチームというのは4人のメンバーで構成されていて、葉巻がトレードマークの
リーダー“ハンニバル”、調達のプロ“フェイス”、怪力の持ち主“B.A”、ヘリ操縦
の達人“マードック”といった奇抜なキャラクターの持ち主が勢ぞろい。
冒頭から、連れの女の人とともにガウン姿で敵に捕まった色男フェイスが、
絶体絶命の危機のなかでもヘラヘラしている様子に笑わせられました(^o^)
リーダーのハンニバルは、格闘シーンでも年齢を感じさせない動きで頼り甲斐
もあるし、モヒカン刈りのBAはそのでかい図体に似合わない飛行機恐怖症
だったりしておもしろかったですが、私がいちばんおもしろいと思ったのは
マードック。
そのヘリの操縦技はまるで曲芸のような見事さだったのですが。
敵から熱感知のミサイルを2つ発射されたときは、どこまでも追尾してくるミサ
イルをいったいどうやって避けるのかと思っていたら。
なんと、上空でエンジンをいきなりオフにしてしまい、ミサイル同士が互いの
熱に引き寄せられて自爆するようにしかけていたのにはびっくり

そんなことしたらヘリが失速して墜落しちゃうよ、と思ったとたんに急降下をし
はじめるのですが、そのときBAがヘリから落ちそうになり、それがトラウマと
なって飛行機恐怖症を発症してしまうのですね(笑)
その後、大型の飛行機にみんなを乗せてマードックが操縦席に座ると、飛ぶ
のが怖いBAが不安がるのをおもしろがって、
「あれ~?こんなすごい飛行機、俺に飛ばせるかな?やったことないから
なあ・・・、あ、ここ押したらランプついたよ、偶然だね~」
なんて言ってBAをからかうマードックに、ハンニバルが
「こら。からかうな」
なんて言ってるところがすごくおもしろかったです

このマードック、精神科に入院していたこともあり、個性的なメンバーのなかで
も出色の奇抜さなのですね(笑)
ストーリーそのものは、軍とCIAが絡んでの共同作戦に裏切り者がいて、と
いうよくある感じのものだったのですが、テンポがよかったし、火薬を大判振る
舞いしている爆発シーンなども見ごたえがあっておもしろかったです。
何より、4人のキャラクターがとても立っていたことが、作品を生き生きとした
ものにしているなと思いました。
このシリーズ、ドラマの分を遅まきながらぜひ観てみたいし、続編も期待
したいところですね(^^♪
さて。
蛇足ですが。
夕方、洗濯物を取り入れていたら、お休みだったこぶた2号が畳みにきて
くれたのですが。
いきなり大声で、
「うわッ、虫やーー!

と言って飛びのいたのにはびっくり。
あたりが薄暗くなってきていたので、一瞬ゴキブリかと思って、私も腰を抜か
さんばかりだったのですが。
よく見たら、カナブンでした(^^ゞ
「なんやあ、カナブンやんか。びっくりさせんといてよ」
という私に、腰が引けた恰好で、うやうやしく新聞紙をさし出すこぶた2号。
叩き殺してくれということなのですね

「カナブンなんか殺さんかて、逃がしたらいいやんか」
と言って、新聞紙にカナブンを乗っけて外へ逃がしてやりました。
あのカナブン、恩返しに来てくれたらいいのになあ(誤爆)
この記事へのコメント
テレビドラマのマードックはよく精神病院から脱走していました。
ハンニバルは、あのオードリー・ヘップバーンの『ティファニーで朝食を』のジョージ・ペパードで、テレビのほうも面白かったですよ。
映画のハンニバルも予告を観ると雰囲気が出てましたね。
劇場に映画を観に行きたいけど時間が・・・(>_<)
同じでなんかうれしい~。
続編出来ると良いね。
今回も4人の脱走シーンがあって、それもおもしろかったです♪
ハンニバル、ドラマと違う俳優さんだったんですね。どっちに軍配が上がるのか、見比べてみたいです(^^ゞ
この作品、派手な爆発シーンやら空中での撃ち合いのシーンやらあって、できれば映画館のスクリーンで観たほうが臨場感があっていいかと思いますが。
でも、もともとがドラマですもんね。DVDで観られても充分楽しめると思います(*^_^*)
おっ、みいなさんもマードックがご贔屓でしたっけ(*^_^*)
あのぶっ飛びかたがおもしろかったですよね♪
いつもBAが被害を受けるのも笑えました
理屈ぬきで派手さを楽しむ・・・というところですね。
moumou はロードオブザリングみたいなのがいいなあ。
ところで、普通のホイホイがきかないスーパーゴキブリが出始めたようですね。気をつけ?ましょう。
ミスターT枠はB・Aなんだね。私の小中学生ライフは「俺たちは天使だ」と「特攻野郎Aチーム」辺りで出来てるからさぁ~
あぁ 劇場で見る事が出来るかなぁ?
すみませ~ん
大分出遅れましたm(__)m
とうとう見に行きましたね!行くんじゃないかなぁと予想してましたが(^^ゞ
テレビシリーズ好きでしたよこれ!
ミスターTの筋肉とモヒカンがお気に入りでした
(^O^)/
ああ、あのシーンもおもしろかったですね。実際にはとてもありえないですが(^^ゞ
娯楽作品の決定版、といった感じでしたね
「ロード オブ ザ リング」もおもしろい作品でしたよね。重厚な感じで感動もしたし(*^_^*)
そういえば、ナルニヤの新作がもうじき公開みたいですよ
普通のホイホイが効かない?
足がひっつかない、ってことですか?
いやだなあ。マジで怖いです
まるおおさんも小・中学生のころに観てたんだ~ 私、何やってたんだろ(笑)夜中の再放送のナポレオン・ソロも見逃さなかったというのになあ。。。
すっごくおもしろいから、娘ちゃんと観てきたらいいのに。おいしいおやつをたくさん持ちこんで(*^_^*)
体調はいかがですか?
夏の疲れと仕事の疲れがいっぺんにきたのかもしれませんね。お大事に。
はい、早く観に行かないと終わっちゃうと思って、ムリに時間をとって観てきました(^^ゞ
でも、行ってよかったです。おもしろかったし
ただチャンさんもドラマ、観てらしたんですねえ。ホント、私ったらもう・・・っていうか、田舎だから放映されてなかった可能性もあるんですが(~_~;)
カナブンの恩返しありました?(笑)自転車乗っててカナブンがデコとかに当たると意外にも痛いんですよね。
TVドラマの方の第5シーズンには、
「ナポレオン・ソロ」のソロさんが、
レギュラー出演しています。
その中の1話にイリヤがゲスト出演しています!
二人ともかなりオッサン化してますが。(爆)
英語の題名もナポソロファンなら、
ニヤっとしてしまうものです。
DVDレンタルもあるので秋の夜長にお奨め。
seiziさんもテレビで観ておられたんですね(*^_^*)
映画館の大スクリーンで初めて観たこの作品、とてもおもしろかったです。seiziさんもモナリザさんとご一緒にいかが?
映画のパンフ、私も少し前までは必ず買ってたんですが。まとめてしまっとかないでその辺に突っ込んでたりするから、大掃除のときとかに折れた状態で出てきて捨てる羽目になったりしたもんで、最近は買わないことが多いです(~_~;)
ホント、戦車で空を飛んだのにはびっくりでしたね。あと、記事にも書きましたけど、飛行中だというのにヘリのエンジンを切ったこと(爆)あれはマードックにしかできない荒業というか、自殺行為ですよね(^o^)
私は今回初めてこの作品を観たんですが、虜になりました(笑)
カナブン、恩返しがあったらいいよね。黄金虫というからには、持ってくるのは金運か?(誤爆)
自転車に乗っててデコにカナブンが当たる・・・私は経験ありませんが、それはとても縁起がいいかもよ♪
はい、すごくおもしろかったです。テレビドラマを見逃していたことが信じられない思いでした(笑)
私はどういうわけか、家でDVDを観るのがあまり好きではないのでツタヤももう長いこと行ってないのですが。
でも、ソロさんとイリヤが出演しているということなら、ぜひ探して観てみたいと思います♪
楽しみだなあ(*^_^*)
私の中で「ハンニバル」=Aチームのハンニバルというイメージだったので、「羊たちの沈黙」のレクター博士の名前がハンニバルだと知った時、ものすごい違和感がありました。
名前から想像するイメージって、意外とありますよね。
カナブンさん、命拾いしましたね。
恩返し代わりに、植木鉢に卵産みにきたりして。
あずきねこさんもテレビドラマを見逃さなかったんですねえ。トロいのは私だけかあ(ToT)
ああ!「ハンニバル」!それ、すっごくわかります。っていうか、私にとっては「ハンニバル」はあの不気味なレクター博士のイメージしかなかったのが、今回チームのリーダーで軍隊仕込みのバリバリの戦闘派であることに違和感がありましたもん。
あずきねこさんとは逆バージョンだったわけですね(^^ゞ
カナブン・・・益虫なのかなあ?たしか幼虫は地中深くにいる、カブトムシの幼虫を小さくしたようなヤツですよね?・・・それ、いらないかも(爆)