ええーっ、と思ったこと。
もう終わったはずの、キンモクセイ。
買い物途中で、また咲いているのをみつけました

今年はいつまでも暑くて、キンモクセイの花の香りを嗅ぎながら汗をふく、
などということにとても違和感を感じたものでしたが。
例年は今くらいの寒さのなかで咲いていましたもんね。
キンモクセイも、あれれ今年は2度目だぞ?なんて思いつつ咲いていたの
かなあ(^^ゞ
でも2度目はさすがにほとんど香りがなかったのが残念でしたね

尖閣諸島の映像流出にも驚かされましたが。
いずれ、海上保安庁から漏れたものだろうなとは思ってましたが、わが街西宮
の隣である神戸の保安官の仕業だったことにも驚きました。
世論には、彼を英雄視するむきもあるようですが。
やむにやまれぬ気持ちはわかるものの、やはりやり方がマズイですよね。
こんなことがまかり通るならば、法治国家としての体裁がなさなくなってしまう
と思うし。
ひいては、場合によっては必殺仕事人みたいなことまで許されてしまうって
ことになりますよね(笑)
まあ、彼の処分については、専門家たちの意見もいろいろ分かれてしまって
いるようだし、素人が云々するのもどうかとは思いますが。
それにしても民主党。
この問題にしてもあの問題にしても、動きがマズイというか、特に外交問題
では素人が考えたってそりゃマズイだろう、って感じることが多々あります。
うーん。
れんげ草のように、やはり野に置け民主党、だったか(^^ゞ
最後に私ですが。
前々回の『まずったー!(>_<)』という記事の中で、ブログで紹介しようと
思っていた本を図書館に返してしまって、記事が書けなくなったと嘆いて
おりましたが。
なんと、その本が家にあったんですよね

図書館の本は、いちおう既読と未読とに分けて箪笥の上に置いているの
ですが。
件の本は、未読の山の中で発見。
しかも、そんなこともあろうかと、2~3度捜したというのに(~_~;)
そうとうガタがきてると思われる、私の脳細胞。
今年の猛暑でやられたのかも(>_<)
はーあ

・・・でもまあ、あったのならそれでよし。結果オーライ(笑)
この本についてはまた後日、紹介させていただくことにします♪
この記事へのコメント
いっちバ~ン^^v
金木犀とはとうとう遭遇しませんでした・・
ここ近年遭遇してないなぁ。
あの自衛官の行為は罰せられないといけませんが
なんにしても民主党の対応が諸悪の根源ですね。
ア、菅。イ、菅。・・ですバイ!
一番乗り、おめでとうございます・・・とはいっても、なんら特典がなくて申し訳ないですが(笑)
あらら、キンモクセイとは遭遇してませんか?けっこうあちこちの家に植えてあると思うんですが・・・アレルギーで鼻が詰まっていたとかいうことではなく??(笑)
かの保安官にはそれ相応の処罰が必要だと私も思います。気持ちはわかるけど、個人で判断できるようなことではないと思うし。でもそれもこれも政府の対応のまずさがそもそもの始まりですよね(~_~;)
ア菅。イ菅。ス菅ですたい。ねっ
いろんなことに影響していくので…
ところで、私もよくありますよ。
探しても探してもない。
のにおなじところからふっとでてくる!
これって何なんでしょう?
いつも、探しものが一瞬神隠しにあったの
かと思ってしまいます。
民主党(管政権)は与党慣れしてしてないし、自民党も野党慣れしてないような気がします。国の方針をしっかり示してほしいし、文句ばかり言ってないで、大事なことをちゃんと議論してほしい(^^ゞ。
今年の猛暑は ホント 異常でしたよね~☆いったい地球はどうなっちゃったのって思うくらい変だったわよね~☆
ところで…ブログで紹介しようと思っていた本が 見つかったのね~☆
いったい どんな面白い本だったのかしら…と 気になっていたのよ~♪
アップ 楽しみにしているね☆(o^-^o)~☆
「神隠し」かあ。なるほど。でも神隠しにあったのは本ではなく、私の脳みそだったりして(~_~;)
けっこうちゃんと、本の背表紙を目で追って探したんだけどなあ。ホント、いやになりますね、まったく
政治の世界は一つの動きが他へも連動して行きますよね。こうなってみると、普天間の問題をこじれさせたのは痛かったなあ、なんて思ったりもします。
本の返却期限ですか・・・たぶん、大丈夫(^^ゞ
少なくとも返却の催促のお手紙が来るほどは遅れてないです^^;
日本の政党って、外へ目が向いてなくて、国内で足の引っ張り合いばかりやってるような気がします。
この時期、外交も正念場だと思うのに大丈夫なのかなあ。中国へもロシアへも主張すべきことを主張した、なんて言ってるけど、心もとないですねえ(~_~;)
間違いだったんでしょうか、やっぱり??(~_~;)
でも、じゃあどの党に預ければいいのか・・・
ホント、いったい地球は、そして私の脳みそはどうなってしまったのか(~_~;)
神隠しにあってた本、見つかったのでまた今度記事に書きますね
さっさと書いてしまわないと、返却期限のことを遊哉さんに言われるまで忘れてた。。。
一人の作家さんに凝る習性があるんですが‥読んだの忘れて二度買って‥なんて事ないですかf^_^;
あたしゃ何度も悔しい思いをしてます(-.-;)
こらぁ‥イ管(-_-メ)
専門家が指摘しているように、情報技術の複雑で急速な進展は何をもたらすのか予測がつきません。
中国の歪んだ未成熟な社会やその身勝手な精神構造もやはり予測しがたいものです。
その意味では、時間をかけて冷静にという基本スタンスは正しいと思うのですが、今の対応でよいかどうかはよくわかりません。難しい世の中です。
図書館の本、未読と既読に分けて置くって事は、けっこうな冊数借りられるんですか?
私の住んでるトコの図書館は、1度に8冊まで借りられますが、私の場合、雑誌メインで借りても3冊くらいしか期間内に読めません。
キーブーさん、お買い物や映画に出かけられてるのに、いつそんなに読まれるんですか?
読んだのを忘れて二度買い、というのは、かなり前にいちど田辺聖子さんの本と、ごく最近「くるねこ」というマンガとで、今までの人生では2回だけ
お金がからむとにわかにしっかりする私(爆)
ちなみに財布を落としたことなど一度もありませーん
今の外交の行き詰まりって、結局は自民党時代からの置きみやげでもありますもんね。
今回の保安官の処分は、専門家の間でも意見が割れてましたよね。さっきのニュースではどうもお咎めなしということになりそうですが。
中国はホント、儒教の教えとかどこに行っちゃったんだろうと愕然とするような無頼ぶりですよね。胡錦濤さんもあんな映像が世界に流れた後でもよく知らん顔してられるよな、って思うし。
かといって、中国と同じ無頼レベルでやりあうなどは問題外だし。基本的にはやはり時間をかけて冷静に、ということになるんでしょうね。
民主党のやり方で正しかったかどうかは、もう少し後で歴史のなかで答えが出るでしょうけど。
でも普天間でアメリカと揉めるやいなやこれですもんね。しかもロシアまで。あっちもこっちもハイエナばかり。。。
本が見つかったときはちょっと唖然としてしまいました。だって数回捜した所からだし(^^ゞ
私は自分の図書カードはもちろん、こぶたたちのカードまで駆使して本を借ります。読む速度は普通だと思いますが、これで快適に回っております(笑)
多少、活字中毒の気味があるのか、読みかけの本というのがまったくなくなってしまうと落ち着かないんですよね。常時2~3冊を同時進行で読みかけの本にしてます(^^ゞ