お祭りも、終わりです。
昨日が最終日だった厄神祭。
前回心残りだった、卵焼きにくるまれたソーセージを食べるために またまた
行ってまいりました(^^ゞ
今回はお参りはなしで、買い食いだけが目当て。
ついでにこぶたたちからも買ってきてほしいもののリクエストがあったので、
それらの調達もあったし。
まずは、こぶた2号のリクエスト、姫りんご飴をゲット

あとはこぶた1号のリクエストでもあり、私の目当てでもあるソーセージのオム
レツバージョンとイカ焼きだなと考えながら屋台巡りをしていたら、すごい
人だかりができているのに気づきました。
なんだなんだ?と覗いてみたら。
そう、猿回し。
しかも、女性ですね

猿は賢くて、猿回しが女性だと甘く見て言うことをきかないのだとテレビで
言っていたのを聞いたことがありましたが。
この女性はとても元気で声も大きいし、猿もきびきびと動いていましたね(*^_^*)
最前列でしゃがんで携帯カメラで写真を撮っていた私におねえさんが、
「これ、ムービーのほうがええかわかりませんよ~」
と声をかけてくれたのですが(^^ゞ
そうすると、後ろにいた60代の女性のグループが、
「ちょっと!ムービーやて。ムービーって、どやって出すん?」
と口々に言い始め、
「おねえちゃん!ちょっとだけ待ってな~!」
などと、大騒ぎ(笑)
おねえさんは鷹揚に笑って、
「はぁい。いつまででも待ちますよ~」
などと答えてましたね

それにしてもこの猿、賢くておとなしかったです。
最前列なんぞにいて飛びかかられたらどうしよう、なんてちょっと怖かったの
ですが。
まーったくその心配はなかったです(*^_^*)
さて。
もうひとつ、要チェックだったのは、エビ釣り。
昔、こぶたたちがまだ小さかったころ、近所の川でめくらめっぽうに網を入れた
ら必ずかかっていたような、しょうもない川エビを商品にしているその胡散臭さに
心をわしづかみにされていたんですよね(爆)
さっそく行ってみると、こっちもけっこうな人だかり。
おっ、誰か釣ってたら見せてもらお、と思って駆け寄ったものの。
だーれもやってやしない

写真だけ撮りたかったけれど、店番のお兄さんがちょっと恐そうだったので
断念(笑)
そうしたら、これも60歳代の3人組の女性のひとりが、なにかお兄さんに
話しかけていたと思ったら、いきなり大声で仲間の女性に、
「ちょっと、○○さん!このエビ、大きくなったら伊勢海老になるんやて!」
仲間の女性も、
「ほんま?!すごいやん!」
などと驚いていましたが。
どうみたって、川エビなんだけどなあ

思わず笑っちゃった私ですが。
でも、意外にほんとに伊勢海老の稚魚?だったりして。。。

まあ、そんなこんなを楽しみながら、目的のものをすべてゲットしました

今回の目玉の、オムレツソーセージ。
こぶた1号のは、チーズ入りの豪華版。
でも、見た目はどっちも同じなので、店のお兄さんが、
「ふたのついてる側のほうにチーズ入りが入ってますからね」
とにっこり。
そして、お祭りの屋台といえば、はずせないイカ焼き。
あと、これは衝動買いした鈴カステラ。
こぶた1号の大好物でもあります。
焼きたてアツアツを袋に入れてくれました(*^_^*)
これらをすべてゲットして、ほくほくと帰途に着いた私。
いやあ、お祭りって、ほんとに楽しいですね♪
この記事へのコメント
さるまわし、さらまわし、さらわるし、さだまさし、なんてふざけた早口言葉で遊んでいた頃もおもいだしました。
テキやの確かに兄ちゃん恐かったですねえ(^^)
来年のお正月用にいかが~?
思い残すこともなく、厄神サンも終了。
楽しい思い出ですね♪
さるまわし、さらまわし、さらわるし、さだまさし、なんて早口言葉、初めて聞きました~(^^ゞ
屋台のテキヤの人って、ちょっと怖い人が多いですよね。よく人を見て、優しそうな穏やかそうな人の屋台に行くように心がけてます(笑)
あのエビはほんと、眉つばだったなあ
関西のおばちゃんは自由なヒトが多いですね(^^ゞ
はい、思い残すことなくえべっさんも厄神さんも終わりました。でも私は、これから3月くらいまでの間が一番苦手です。。。
子供が小さい頃に日光へ出かけたんですが、たまたま猿回しをやってて観たんです^^お猿って利口ですよね^^楽しかったですよ^^v
伊勢えびの稚魚・・笑えました^^v
マジで伊勢えびかも?^^
袋から覗く鈴かすてらの写真が、食欲を増進させますね(^_^)
10匹くらい釣って来なくっちゃぁ…
まきまきソーセージ コレは家でもやってみなきゃだね♪
きっと面白いから受けるよね~~
そういえば、先日、どんと祭(正月飾りとかを焼く祭)
の縁日では、綿あめを見ませんでした。
売れなくなったのかなあ?
歩きながら食べることを禁じられていたので、
家に帰ってから食べると 綿あめがすっかり
小さく固まっちゃってたことが懐かしいなあ。
お祭り とても楽しまれたようで~良かったですね~☆いろいろな写真付きで
おまけに楽しい説明で~☆読んでいて まるで自分がそこにいるように
楽しませていただきました~☆ありがとうございますですぅ♪(*^_^*)
お祭りなんて しばらく行っていなかったからね~☆最後に行ったのは…
いつかなぁ…それすら覚えていないわ~(笑)
ヤッター(v^-゚)
食べましたねオムレツフランク!
イカヤキも‥
二日酔いが抜けてきたら腹が減ってきました。
お昼はしっかり食べたんですがf^_^;
やっと念願のオムレツフランク♪チーズ入りもあるなんて素敵だわ。食べたいけどコッチでは見た事がない~。こうなったら自作するか。でもこういうのは屋台で買うから美味しいし醍醐味なんだよねぇ。そうでなきゃ自宅で作った方が安くて良いってなっちゃうよ(爆)リンゴ飴って姫リンゴぐらいの大きさが食べやすくて良いよね。普通のリンゴじゃ大き過ぎだと思うの。だって子供の頃にリンゴ飴に憧れて親の忠告聞かずに買ってもらい、その大きさに苦戦して何日苦戦した事か(^^;)それ以来リンゴ飴は買ってない(笑)
そういえば、最近日光の猿回しをテレビで見ませんね。以前はよくワイドショーでやってたのに(^^ゞ
エビはね・・・どう見ても、川エビだったんですよ。でもどうなんでしょうね、稚魚のうちは小さいし、あんなものなのかなあ??
でもあのテキヤのお兄さん・・・ちょっとクセモノっぽかったような。。。(笑)
お近くなら、持って行って差し上げるのに(笑)
ふんわりとしていながら弾力のある、おいしい鈴カステラでしたよ
伊勢海老ねえ。そういうわりには、海水やら酸素やら、気を使ってる気配はなかったんだけどね(^^ゞ
ソーセージを巻いてる卵焼きは、粉がたくさん入ってるうえに薄々焼きで、思ったようなオムレツ味でもなかったわ。。。オーソドックスなソーセージにカラシたっぷりのほうがおいしかったかも(~_~;)
エビ釣りって、私も今回初めて見ました
あらら、綿アメがなかったんですか?あれははずせないですよねえ(~_~;)
私も小さいころは必ず買ってもらったし、こぶたたちも小さいころは屋台の前でキャラクターの袋を選んで必ず買ってました
そうそう、時間がたつと小さくなっちゃうんですよね。あれは悲しかったなあ(^^ゞ
こちらこそ、楽しんでいただけたなら嬉しいです(*^_^*)
私も、お祭りに行ってこんなに時間をつぶすようになったのはごく最近ですね。それまではやっぱり忙しくてそれどころではなかったし(~_~;)
でも、お祭りの光景っていいですね。いろいろおもしろい屋台が近ごろは多いし、昔懐かしい屋台もあるし。
子どものころのことなど思い出したりもします。
子どものころは色つきひよこを買って育てるのも楽しかったのですが、さすがに最近は見かけませんね。あれ、もうやってないのかなあ??
はい、オムレツバージョン、食べましたよ~♪
でもね・・・結果は、プレーンなやつにカラシたっぷりが一番おいしい、とわかりました
イカ焼きも、できれば買ってすぐに食べたほうがいいですね。持ち帰ると固くなるし。。。
はい、今回は明瞭に屋台での買い食いだけに目的を絞り込みました(笑)
あれ?はしまきって、こっちだけなのかな??
私も買ったことはないけど、割り箸にクレープみたいのを巻き付けて、ケチャップとマヨネーズで味付けしてるようなんですが・・・次回、トライしてみることにしますね
オムレツフランクはね・・・卵焼きが薄々さんで皮一枚掛けてる感じで、思ったような卵の味がしなかったんだよね
りんご飴、こぶた2号は大きいりんご飴しかなかった時代にも、最後まで食べきってたくらい好きなんですよね(^^ゞ
姫りんご飴も、ずっと大切に舐めて、最後は薄くなった飴とともにりんごをシャクシャクパリパリとおいしそうに食べてました。よく最後まで飽きないもんだなあ、っていつも思います
そうそう
川エビって九州じゃメニューに
無いんですよ。
学生時代以来食べてないなぁ・・
でも川エビ成長したら
伊勢海老に化けたら・・凄いぞ^^v
このカステラ、こぶた1号の大好物なんですが、私はそれほどでもなかったんですよね。
でも今回は焼きたてを入れてくれたせいか、すんごくおいしく感じられました(*^_^*)
川エビを食べるというのは、こちらでも聞かないですね(^^ゞ
よくこぶたたちと近くの川に網を持って遊びに行ったもんですが、そのときに何匹か捕れたものを水槽に入れて飼ってたことがありますが、それにそっくりなんですよね(笑)
でも、伊勢海老かあ。
ひょっとして、惜しいことをしたのかもしれませんねえ(笑)