昔の思い出とみみっちい話。
数日前のこと。
仕事が休みだったこぶた2号を荷物持ちに従えて、食料品の買い出しに
行きました

そこのスーパーは、地域で有名な激安店。
食料品全般が市価よりもぐんと安いのですが、それも聞いたことのないバッタ
もんのメーカーのものではなく、ちゃんとしたメーカーのものが安いんですよね。
なのでわが家では、ずっと以前からここを利用しています。
私がフルタイムで働いていて時間の余裕のなかったときは、こぶたたちが
学校から帰宅した後に買い出しに行ったりしてくれていたんですよね

激安店だけあって混雑しているレジに並んでいたところ。
ここに来るのは久しぶりだったこぶた2号が懐かしそうに、
「ここも小学生のころから来てたなあ、そういえば」
と言うので、
「うん。あのころはよく手伝ってくれたよなあ」
などと、話をしていたのですが。
「ここに初めて来たときに、買い物袋が有料って知らんくてさあ」
と、こぶた2号。
そうなんですよね。
コープさんなどは早くからそういうシステムになっていたけれど、ほかの
スーパーで そんなふうにしているところはまだ少なかったんですよね。
ましてや、こぶた2号はそのときまだ小学生だったから、なおさらそんなことは
知らなかったでしょうし。
「それで、どうしたん?袋、買うたんか?」
と訊いたら。
「ここ、袋1枚10円もするねんで。コープさんでさえ5円やのに。んでコープ
さんは しっかりした袋をくれはるけど、ここのんはペラペラですぐ破れそうな
ヤツやねん

と、口をとがらせるこぶた2号。
でも、袋なしでどうやって持って帰ったのかと訊いたところ。
「そんなにたくさん品数があったわけやなかったから、両手に抱えてその
まんま自転車の前カゴに入れて帰ったわ。あたりまえやん」
と、胸を張って言うこぶた2号。
このヒトは昔からわりとカッコつけなところがあるのですが、そんなすごいこと
をやっていたとは知りませんでしたね(^◇^)
「へえ。すごいな。ようそんなことしたなあ」
と笑っていたら、
「そんならよったんやったらどうするん。ここのペラペラの袋を10円も出して
買うんかいな」
と言うので、
「アホか。そんなもん買うわけないやろ。母さんは意地でも買い物袋は忘れん
と持ってくるわ」
などと、しょうもないことを話していた折も折。
私たちの前に並んでいたサラリーマン風の男性が、順番が来たのでレジに
カゴを置きながら、
「袋、1枚ください」
と言っているではありませんか

40代後半の男性だったのですが、どうやら単身赴任らしく、カゴの中身は
すぐに食べられる総菜が数点と、ビールが1缶。
「あれだけのもん、手に持ってる仕事用のカバンの中にでも充分入るやろに」
と、思わずこぶた2号に言ったら、
「よったんがもしあの人の奥さんやったらどうする?」
と言うので、
「そんなもん、後ろから頭をはりたおしてるかもしれんわ。なんで袋なんか
買うねーん!

「頼むから、今そんなことせんといてな」
と笑うこぶた2号。
しませんけどね(-"-)
でも、予備に持っていた買い物袋を渡して、
「そんなん買わんと、これに入れなはれ」
と言ってあげたくなりましたね。
・・・さすがに、言いませんでしたけど(^^ゞ
そういえば、けらえいこのマンガで、著者の旦那さんが電池をコンビニで
買ったというので、奥さんのけらさんが怒り狂う場面がありましたが。
電池みたいなもの、激安の電器店で買えばいいのに、って。
絶対に今必要なら仕方ないけど、切羽詰まってるわけでもないのにと。
それに対して旦那さんは、何で妻がそんなに怒り狂うのかわけがわからない
様子で、
「今ちょうど通りかかったんだから、いいんだよ。ついでなんだから」
などと言うのですね。
けらさんのイメージ画像として、旦那さんが外を歩くたびにチャリンチャリンと
お金を落としている絵が描かれていました(爆)
いやあ、わかるなあ。
ケチではなく、不必要なお金を落とすことないやん、って思うんですよね、主婦
としては(^^ゞ
ちなみに、うちは買い物袋も、洋服を買ったときにお店で入れてくれるショップ
バックを使っております。
今のショップバックって、昔みたいな紙の手提げではなく、布製でしっかりして
いるし、色やデザインもかわいいものになってますよね

なので、それを利用しています。
少し汚れてきたら、今度はそのなかに新聞やチラシを入れて資源ゴミを出す
ときなどに使えるし。
・・・って、なんだか今日はみみっちい話になっちゃいましたね

さて。
最後に、わが家のスパちゃんこと、スパティフィラム。
植え替えをしていないので大株になり、葉っぱも手のひらよりも大きくなって
おります(^^ゞ
もっさ~って感じで茂ってますね^^;
冬の間、部屋の中で大切にしていたおかげで、冬の間も新芽が次々に出て、
葉っぱの数も飛躍的に増えました♪
そんなゴキゲンなスパちゃんですが。
今日、ふと見たら。
なんと、白い蕾が出てきておりました

花が開くのが楽しみです(*^_^*)
この記事へのコメント
こぶた2号さんもいい主婦になりそうですね。1号さんは、どうなんだろうか?(^^ゞ。
主婦の鑑だなんて・・・おそれいります(^^ゞ
こぶた1号はと言えば。
平気で土曜日のATMでお金を下ろしたりするアホっぷり。それもけらさんの旦那さんと同じく、時間的に余裕がないわけでもないのに(-"-)
「手数料なんてしれてる」などとおっしゃったので、みっちりと説教させていただきました
(^_^)。いや、ツンデレかも。。。
けらえいこさんの旅館の「ぼったくりばこ」の辺りですよね。
私も読みましたよ。よく分かります。
しっかりものは大事です、うん。
私は乾電池は充電式に変えました(^_^) カメラや携帯するモバイルものは充電式じゃないと、、、ね。
ついやってしまう無駄遣いですね。
ATMの土日の手数料はイラッとします210円はないだろうと思います。
こちらでは、まだスーパーのレジ袋は無料です。(^^♪
買い物はマイバック持参してました。
コンビニに買い物って缶コーヒーにたばこくらい。
でも、パンを買ったら袋入れてもらいます^^;
本買うとカバー付けてもらいますが
袋は断ります^^V
意地でもバッグに詰めて帰るときもあります。
でも、まわりをみると結構みんな普通にレジ袋に入れてもらってるなぁ~
てか 間に合わせでコンビニで豆腐とかカット野菜も平気…
コンビニって支払いと「おにぎり100円」って時ぐらいしかあまり行かないなぁ。
夫をうまく操縦ですか~(笑)どうなんでしょうねえ(^^)
そう!旅館の「ぼったくりばこ」のあたりです。たかじいさんも読んでおられましたか
おもしろかったですよね。でも、私も元夫が旅館の冷蔵庫から飲み物を取り出したときに「それは割高やからさわったらあかん!悪魔の箱やと思って手をふれんとき」と言ったことがありましたっけ(^^ゞ
充電式の乾電池ですか。最近ありますよね。ホント、そういうものを利用していくようにしなきゃいけませんよね(^o^)
一見無駄遣いに見えるものでも、それである程度手間が省けるとかの利点があるんなら理解もできますが。
緊急性がないなら電池なぞ激安電器店へ行けばいいし、今すぐ必要でないお金ならウィークデーに下ろせばいいと思うんですよね(~_~;)
こちらでも、コープさん以外のスーパーは袋は無料のところがほとんどです。
でもここの激安店は徹底的にコストを省くために袋の有料化をやってるみたいですね。商品の陳列なども実用第一、って感じだし。でもこれってとても合理的だと思います(^^ゞ
私は、袋が有料のところのみマイバッグ持参で、その他の店では袋に入れてもらってます。
西宮市はまだゴミ袋の指定がないので、スーパーの袋はゴミ袋として使えるし(^^ゞ
本は、私もまったくただチャンさんと一緒です。電車やカフェで読んだりすることもあるので、カバーは掛けてほしいんですよね。まあ、人に知られて恥ずかしいような本は読んでませんが・・・あ、たま~にあるかな、幼稚なオカルト系とか(爆)
引いてくれるのは嬉しいけど・・・2円ですか(^^ゞ
うちのマンションの下のスーパーは、袋をいらないというとスタンプを押してくれて、決まった数が溜まれば100円を引いてくれます。その方が煩雑でなくていいような気もしますね
西宮市はゴミ袋の指定がないため、スーパーの袋もゴミ袋として利用できるんですよね。なのでダイエーあたりでは普通に袋に入れてもらってます。
ありゃ!?まるおおさんはコンビニで電池を買う派~? それは・・・けらさんに怒られるかもよ(誤爆)
私はめったにコンビニに行かないからよくわかんないんだけどね。まるおおさんは懐が深いというか、全方向の守備がOKというか・・・って、ちょっと違う?!(笑)
連投コメント、ありがとうございました(*^_^*)
私もmiyoさん方式。まるっきり同じです~♪
フルタイムで勤めてたときは、お昼ごはんにおにぎりを買ったりしたこともあったけど、今はそれもないしね。
んで、マイバッグを忘れたときのために、バッグのポッケに小さく畳んだスーパーのポリ袋も入ってます(^^ゞ
だって・・・5円や10円とはいえ、あんなペラペラの袋を買うなんて・・・意地でもイヤだ(爆)
そう、袋をいらないと言えば、買ったものがどんなに小さくても引いてくれますよね♪
2円といえども、無駄に支払うことはないですもんね。
大もうけ~!(^^)!
こぶた2号とキーブーさんの会話だけで十分面白い。
男の人って、ホント道を歩いているだけで、不必要なお金をポトポト落としているかのような行動をしますよね(誤爆)
moumou.h53さんもよくmeimeiさんに叱られてるんですか~。ファイト!(^◇^)