最近のわが家のベランダ事情。
わが家のベランダに、新顔さんがやってきました~♪
『じゅずさんご』です。
花屋さんの店先で見つけました。
黄色の実もあったのですが、やっぱり赤がかわいいかなと(*^_^*)
まだ小さな苗だったので、お値段もワンコインの500円。
この実に、たくさんの鳥たちが集まってきたらうれしいなあ

さて。
ベランダ事情は、そんな嬉しいものばかりではなく。
例えば、このヒト。
今いちばん、胸を痛めております。。。
あまりにも枯れ枯れで、もはや何の木だったのかもわかりにくい状態ですが(T_T)
ゴールドクレストという、コニファーの1種。
買ったときは手のひらに乗るほどの小さなポット苗で、お値段も特売の
イチキュッパでした。
それを数年かけて、ここまで大きく育てたというのに。
横にキンチョールの缶があるので、どのくらいの大きさかよくわかると思いますが。
来年あたり、もう少し大きくなったらクリスマスには家に入れて、クリスマス
ツリーとして飾り付けをしてみようと、楽しみにしていたのに

今年の夏、暑い盛りに枯れ始め、あっと言う間にこんな姿になってしまって。。。

しばらくは新芽が出るかと思って水をやり続けていたんですけどね。
でもまだ根っこが生きているかもしれないし、上の部分を刈り取ってもう少し様子
を見てみようと思っております。
と、悲しいお話のあとは、希望のあるお話をひとつ

わが家から巣立って行く、今年最後のヒト。
やっとこないだ脱皮して、緑色になったばかりの幼虫。
私の指と比較してみましたが、まだ大きさはこんなものです(^^ゞ
まあでも、このぶんだと寒くなるまでにはなんとかサナギになれそうですね(*^_^*)
さっきから雨脚がひどくなってきたので、グレープフルーツの木ごと、ベランダの
内側に入れて雨避けをしてやりました。
毎日観察してきたし、愛着もひとしおの幼虫クンですが。
できれば、葉っぱはあちこち食い荒らさないで、1枚を食べきってから次のに
いってくれると嬉しいんだけどな(~_~;)
この記事へのコメント
この時期になると、花木の安売りがありますよね。
引っ越した戸に貰った我が家のゴールドクレストも、数年後、とつぜん枯れました。
原因がわからずに枯れるときがありますよね。寿命でしょうかね?
我が家の青虫は、葉っぱを食い尽くしたあと、どこかに行ってしまいました。
蝶になるところをみたかったんですけどねぇ~(~_~;)
幼虫の躾は大切!
お行儀良く食べないといけません。
ン?どうやって躾けたらいいんでしょう(--;
実がなるのは楽しみですよね。家のオリーブ鉢植えなんですが今年は小さい実しかつけませんでした
ゴールドクレストはわりと枯れやすいですよね。一冬だけオーナメントとか飾ってましたがその後だめでしたね。
虫や動物たちは一番おいしいとこだけ!
立派なアゲハ蝶になって、巣立っていきますように…
青虫くんは割と小さいんですね。でもプックリとして色味も良いし栄養状態は良好な感じ(≧∇≦)無事に羽ばたくと良いですね♪
うちにも、こないだモックンで買ってきた98円のコーヒーの木がありますよ
ゴールドクレスト、葉の色が明るい緑で気に入っていたのに、とても残念です。ほんとに急に枯れちゃったんですよね・・・害虫の姿も見えなかったのに(T_T)
うちの幼虫も、夕方に見に行ったら姿が見えませんでした。まだサナギになるには小さいと思うんですけど・・・明日探してみなきゃ
あちこち食べ散らかしちゃってますからね~
木にも負担が掛かるし、そこらへん、ちゃんとしていただきたいもんですが
話してわかる相手ではなし・・・困りましたねえ(~_~;)
グレープフルーツは、食べた後の種を蒔いて芽が出たものなので、実がなるまではなかなかだと思いますが、育って行くのを見るだけでも楽しいもんです(*^_^*)
オリーブがあるんですか~、いいなあ♪
あの涼しげな葉の形がいいですよね。うちも1鉢欲しいなあ
ひまわりさんちも、ゴールドクレストが枯れたんですねえ。あれはわりに難しいのかなあ
ネットで調べてみようっと。もう一度くらいトライしてみたいし(^^ゞ
ホントもう、あっちこっち食べかけの葉っぱだらけになっちゃってるし、うちのグレープフルーツくん(~_~;)
夕方に見に行ったら、姿が見えなかったんですが・・・私の目は暗くなってくると節穴状態にさらに拍車がかかるので、明日、明るくなってからまた探してみようと思います。。。
さすがmiyoさん。おんなじことを考えてるね(^◇^)
ネットで見てみたのだけど、「食べられるとも言われているが、毒があるという話もあるので食べるのはやめておけ」みたいな、ワケわからんことが書かれてたので、とりあえずは食べるのはやめときます(^^ゞ
牛ケロケロ・・・ウシガエルのことだよね?・・・「ゴトベエ」??それは初めて聞いたなあ(°0°)
幼虫はよく育ってきてますが、まだサナギになるには間があるのかなあ。まあ、比較用の私の指も細すぎて比較しにくいんだけどね(誤爆)
でも赤い実 お正月っぽくて良いかも~~(*^_^*)
普通のアゲハの幼虫は可愛いね~~(こっちではキアゲハしか見ないよ~)そういや巣立って蝶ちょになって挨拶には来るの?
なかなか
アゲハになるのは難しい、、、
育っているので、旦那が切り落とすのに難儀しています。
(要のこぎりなので)
クレストが枯れ始めるともう何とも手の打ちようがないようで…(T_T)
アゲハさん、寒くなる前に蛹になるといいですね♪
ほんとにね~・・・まさかの事態ですわよ
今年初めて、クリスマスの飾り付けに使ってみようと思っていたのに。あっというまにこんなことに。。。
アゲハはアゲハでも、いろいろあるもんね。こないだ外で見かけた幼虫も、ちょっとうちのとは違ってたし。
ベランダで2度ほどアゲハ蝶を見かけたんだけどね。卵を生みに来てたよ。それがご挨拶かな??(^^ゞ
幼虫、かわいいでしょう?(*^_^*)
でも、これを最後に姿を見なくなっちゃったんですよ
サナギになるにはまだ小さかったと思うんですけど・・・鳥に捕食されちゃったのかなあ
あらら、のっぽさんちのゴールドクレストも枯れちゃいましたか~
これってやっぱり、育てるのがむつかしいのかなあ
要のこぎりにまで育っちゃったら、撤去も大変ですね(~_~;)
アゲハの幼虫は、これを最後に行方不明です(T_T)
どこかでさなぎになっているんならいいんですけど・・・捕食された可能性大なカンジ・・・
私も赤い実を選びます♪可愛いですね♪
鳥さんが沢山来るかな~♪なんだかワクワクしますね
アゲハの幼虫ちゃん、脱皮して緑になったって言ってましたね~
うちの子達は何処かで蛹になってるようですが、1匹しか探せてないです
春が楽しみですね
もう10年くらい、ずっと家の中で育てているのですが、なぜか木の片側半分だけ枝葉が枯れちゃいます。
割とデリケートな植物なんでしょうかね?
仕方ないので、我が家のクリスマスツリー
キーブーさんちの木、復活するといいですね。
やっぱこの場合、赤ですよね~(^^)
ときどきベランダに雀が2~3羽でやってきて、チュンチュン鳴きながら飛び回ってますが、かわいいもんですよね。もっと頻繁に見られるようになると嬉しいんだけどな♪
はい、この幼虫がそれなんですよ(*^_^*)
でも、今朝も探してみたけどいないんですよね・・・もうサナギになっちゃったのかなあ
ゴールドクレスト、おうちの中で育てられてるんですね。それでも、片側だけが枯れちゃってますか~・・・うーん・・・意外に難しいのかもしれませんねえ(;一_一)
でもそれって、おっしゃるとおり壁側にしてたらノープロブレムですよね(笑)
うちのゴールドクレストの復活ですか・・・十中八九、ダメでしょうね・・・
オイラの方が田舎なのに、全然みかけなくなりました。
若干寒い地方のためでしょうか。種の保存の努力に敬意を表します。
蝶々の養殖場化!
グレープフルーツの木がまだ小さいので、養殖場というほどの数の羽化は望めませんが(^^ゞ
それでも少しは種の保存に貢献できたんでしょうかねえ。もしそうならとても嬉しいです(^o^)