遅ればせながら。。。
鏡開きはすでに過ぎてますが。。。(^^ゞ
こぶた2号からの哀願を受けて、お汁粉を作ってみました

写真に撮ったのは、私の分。
お餅は1個だけなので、汁椀を使うと深すぎて汁ばかりになってしまうので、
スープカップに入れてみました。
それに、汁椀って、そこはかとなくお吸物やみそ汁の匂いがついているので、
そこに甘いお汁粉を入れるのはなんだか抵抗があって(^^ゞ
でも、こぶた2号の分はお餅も2個だし、ちゃんと汁椀に入れました。
しかもあの子はお汁粉の汁が大好きで豆はあまり入れないでくれ、なんて
言うのでそのとおりにしたら、黒ずんだ汁だけしか見えなくてフォトジェニックな
感じではなかったので、私の分のスープカップの方を写した次第(^^ゞ
こぶた1号の方はといえば、お餅もお汁粉もキライ。
とくれば、甘く煮含めたアズキはすべて私のノルマとなります

・・・ま、いいですけどね。おいしいし(~_~;)
それにしても。
アズキを煮ているときに台所中に広がる香りは、ほんわかしてて
いいですよね(*^_^*)
思えば、鏡開きの日には会社でお汁粉を手作りしてたっけ。
前の事務員さんからの習慣だからと言われて、最初は強制的に作らされて
たんですよね

仕事も忙しいのに、ちゃんと豆から煮て、お餅は何個いるのかとか工場の人
たちに訊いて廻ったり、ホント煩わしかったのですが。
でも、回を重ねるごとに楽しみにしてくれる人もいるし、荷物を運んできたトラック
の運転手さんなどにも差し上げて、喜んでいただきました。
それまでは、わが家のお汁粉は缶入りの煮アズキを使って簡単に作って
いたのですが。
会社で豆から煮るやりかたを教わって、考えていたほど難しくはなかった上に
格段においしかったので、うちでもちゃんと豆から煮るようになったし

うちで作る分は、砂糖を控え気味にしています。
そのほうが豆のおいしさが際立つ気がするし♪
この記事へのコメント
確かに懐かしい香りだわ
お汁粉、食べたい
会社でお汁粉を作って食べるってすごいわね
インスタントでも買ってお汁粉食べようかな
寝込んでたので鏡開きも忘れてました^^;
まだ食欲もイマイチなんですがこれは元気出そう!
あした早速作りま~す。
あの匂いって、ホント懐かしい感じがしますよね。でも、考えてみればうちの母はお酒が好きで辛党だったため、お汁粉を作ってくれたことは一度もないんですけどね(笑)
10年近く勤めたその会社、中小企業でしたからね。経営者の言うことは絶対ですから(^^ゞ
今朝は、アズキの豆の部分だけをスプーンですくって食べましたが、おいしかったなあ♪
ヘトヘトさんもぜひ、お汁粉、召し上がって下さい(*^_^*)
連投コメント&たくさんの気持玉、ありがとうございます(*^_^*)
かなりひどいお風邪だったんですね。まだ本調子ではないみたいだし、無理は禁物ですよ^^;
でも、あったかいお汁粉は、風邪にもよさそうですね。お大事になさってください。
それにしても、今年の風邪はしつこいのかなあ。長引いておられる方が多いような気がします
こぶた1号さんは、お餅もダメなんですね。女性としては珍しいかな?(^^ゞ。
学生の時は、年末にお汁粉をたくさん作って、3が日はそればかり食べてました。今はもう胃がおかしくなりそうで、できませんけどね(~_~)。
うちは、断然ぜんざい派。
アンコをちょっと水でゆるくしただけ?ってくらい小豆だらけです。
こぶたちゃん達には絶対食べてもらえない感じかな。
でも、せっかく作ったのに、小豆の部分、食べてもらえないなんて残念ですね。食物繊維もあって、体にいいのに。
もうちょっと大人になったら、小豆の良さがわかる時がくるかもしれませんね。
随分食べてません。
アッシも豆少な目でf(^_^;
ン?ぜんざいとお汁粉って違うンですか?(^o^;)
ぜんざいやお汁粉は最高のスイーツでした。
今年もとあるところでぜんざいを食べましたが、
久々に感動しました!!
キーブーさんのお汁粉も美味しそう
眠くてボ~っとしてたのが覚めました
私あずきが大好きでして♪
私もおしるこ作ります^^♪(これから?)
遊哉さんはお汁粉が好物でしたか~。雰囲気からして、辛党なのかなあと漠然と思っておりました
正月3が日お汁粉!それはまた・・・想像しただけで胃がやられそうです(笑)
こぶた1号は、ジャガイモやさつま芋も好きではありません。変わった子です(^^ゞ
ぜんざいとお汁粉って、違うものなんですね。初めて知りました。びっくりです(^^ゞ
うちも、アズキ多めで作っていたのですが、こぶた2号が豆はいらないなんぞと言うので、汁も多めに作るようになりました。
アズキの甘いのがイヤだと言うので、甘さ控えめで作っているのですが、それでも豆はいらないみたいです。あーだこーだとホントうるさいです(;一_一)
あらら、ただチャンさんも豆は少なめがお好きなのですね(^^ゞ
そう、ぜんざいとお汁粉が別ものだと、私もあずきねこさんのコメントで知りました。びっくりですよね(@_@)
梅田OL時代、同じフロアに、キーブーさんとこのように鏡開きをする会社があって、女子社員は大きなお鍋でお汁粉を作ってました。
共同のキッチンは甘いいいにおい!
しかも、私たちにもふるまってくれて…
毎年楽しみだったのを思い出しました。
あらら、miyoさんちの玄関にはまだ鏡餅が鎮座ましましてますか~(^^ゞ
うん。鏡餅はたいしてかわいくないからね。早めに食べちゃってもいいかもよ(笑)
豆好きハナちゃん!
アズキって、一晩水に漬けておいたら、後はそんなに時間かけて煮ないでも柔らかくなるよね。大して手間はかからないし♪
私は、子どもの頃はあんまりアンコ系は好きでなかったんですよね。その上、学校給食でお汁粉がおかずとして出て、そこにコッペパンがついてきたりしたこともあって、さらに苦手になりました(笑)
でも大人になってから食べてみて、おいしく感じるようになりました。アズキの味がわかるようになったからなんでしょうね。
とあるところのぜんざい、有名店??おいしそうだなあ
おっ、お目覚めですか?(笑)
これから作るんですか~。それだと、今から一晩水に漬けて、煮るのは明日になりますね。レッツ・トライ!(*^_^*)
外で食べるのは、いささか甘味が過多な気がするんですよね。それでも、驚くほどのお砂糖を使いますよね、お汁粉って^^;
なおみんさんはふるまっていただく方でしたか~
うちも、向かいの会社の人に持って行ったりしておりました。仕事中に食べるとまたおいしいんですよね。喜んでいただきました(*^_^*)
手作りというのがすごいですね。
しかし、昔の鏡餅は困りましたね。まるでひび割れたかかとみたいで、煮ても焼いてもかたい部分が残って・・・
今は、パックにはいているので楽ですが。(*^_^*)
連投コメント、ありがとうございます(*^_^*)
お汁粉って、豆を一晩水に漬けておきさえすればすぐにできるんですよ。大した手間ではないです(^^ゞ
ああ~、昔の鏡餅は食べさせられるのがイヤでしたよね。
カビの部分を落としたりなんかして。そう、おばちゃんのカカトみたくひび割れて固くて。。。
パック入りの鏡餅って、ホント画期的でしたよね。便利になったもんです。
ごはん炊ける匂いに通じる DNAを刺激する香り~~
私も豆本体はそんなにいらないな♪
餅 また搗いてお汁粉も食べ飽きるまで堪能しなきゃ~~
つもりでした・・。
遅くなっちゃいましたが、今年もよろしく
お願いします。
あずき炊くと、幸せな気持ちになりますよね。
猛烈におしるこが食べたくなってきました。
ホント、農耕民族のDNAが刺激されるよね~
あら、まるおおさんも豆はそんなにいらない派なんだ~。私はどっちかというと、餅の上に豆がたくさんのってるくらいのが好きかも(^^ゞ
お餅も、自分ちでついたらおいしいよね。以前、いただいたことがあるんだけど、パックのお餅とは全然違ってたもんね。せめて餅つき機でも買おうかな。。。
んじゃあ、甘酒とお汁粉は~~?
今、究極の選択に悩んでおられるseiziさんのお顔がちらっと見えました(^◇^)
私も同じです^^;
こちらこそ、今年もみいなさんの映画評、楽しみに読ませていただきますね(*^_^*)
アズキを煮る匂いって、ほかのおかずとは違う上品な感じがしますよね。それでいてあったかいし♪
みいなさんちも明日はお汁粉かな?
他の人のブログでアップされている食べものって、記事を読んでたら無性に食べたくなったりしますよね(^^ゞ
体もあったまるし。奥様に作ってもらってはいかがでしょうか