強行軍と春色ごはん。
今日はこぶた1号は仕事が休みだし、こぶた2号は午後から半休。
ということで、3人揃ってちょこっと用足しに出かけました。
少し遠くまで歩かなければならないので、その周辺に詳しいこぶた2号に
道案内を頼んだのですが。
こぶた2号の勘違いで、遠回りしてしまいました。
たださえ遠いのにさらに遠回りをし、その上けっこうな坂もあるしで、ヘトヘトに
なった私

なのにこぶた2号は、
「ああ、この道は遠回りやったかあ・・・って、よったん、死にかけてるやん。
そこまでしんどい~?!」
などと、ケロッと言うんですよね(-_-メ)
いつも余計なことは言わないこぶた1号は、文句も言わずに歩いてましたが、
それでも、
「・・・この遠さ、ありえんわ」
とぼそっと呟いたのを、私は聞き逃しませんでしたね

「ホンマになあ。母さんに何かあったら、この家は火が消えたようになるで。
何しろ母さんはこの家の太陽やからな」
と、ハアハア歩きながら言ってやったところ。
「え?太陽??ホンマに??」
とこぶた2号が鼻で笑ったので、
「そうや。母さんは太陽。間違いない」
と胸を張ったら、
「よったんが太陽やったら、あたしは何や?」
と訊くので、
「そうやなあ、アンタは・・・辻ちゃん!」
そう言ったら道端でゲラゲラ笑いだし、
「そっちかいな~(^o^) ほんなら、こぶた1号(仮名)は?」
と、姉を指差したので、
「こぶた1号(仮名)は・・・のあちゃん!」
と、辻ちゃん夫婦の長女の名前を言ったら、こぶた1号は、あーあまた
始まったよ、とばかりにあきれ顔でずんずん先へ歩いてましたが(^^ゞ
そんなアホなことを言いつつ歩いていたので、さらに時間はかかり、おまけに
帰り道もあるしで、ほんとうにクタクタになりました

帰宅してからは、
「たしかに遠かったけどさ。そんなにヘバるほどの道でもないやろ。よったんは
かーなり老化してるな。ちょっとスポーツクラブでも入会して、体を動かして
きなはれ」
などと、自分のミスは棚に上げて うるさいことを言うこぶた2号

それに対して言い返したいのは山々なれど、ちょっと調べたいことがあって、
こぶた2号のスマホでその画面を開いてもらっていたので、グッと我慢の子
だった私ですが(~_~;)
「はい。どうぞ」
と渡されたその画面の文字は、ものすごく小さくて、文字どおり蟻が這っている
かのよう(;一_一)
「なんやこれ。ちっちゃーい!」
と言いつつも、読めないわけではないのでそれで見ていたところ。
「貸してみ」
私からスマホを取り上げたこぶた2号は、ちゃちゃっと操作をして、
「はい。これでエエやろ」
と再びスマホを寄こしたのですが。
それを見て、びっくり

文字がやたらめったら大きくて、ひとつの文節が画面に収まりきらないので、
別の意味で読みづらいったらないのですね

たしかに私もここのところ老眼気味ではありますが。
それでも私は近視のせいか、近くのものは裸眼で見ればほとんど問題はない
レベル。
文庫本の文字くらいなら、裸眼で充分いけるというのに

「ちょっとお。これ、読みづらいんやけど~。最初のんに戻してくれる?

と言ったら、
「無理せんかてエエがな。それくらい大きいと、はっきり見えるやろ?

と、笑っているこぶた2号。
こいつ・・・わざとやってるな(-_-メ)
さて。
そんなイバラの日常を過ごしながらも、母の務めをおろそかにはしない私が
作った朝ごはんが、これ(笑)
キーブー特製、「春色のまぜごはん」
大根葉、鮭、炒り卵、ゴマの入ったごはんです(^^)
こないだ、珍しく葉っぱつきの大根が売られていたので買い求め、葉っぱは
多めの塩をしてひと晩置き、その後水気を絞っておかかと醤油で和えて
おきました。
それだけでも、アツアツごはんに乗せたらとてもおいしいのですが。
今回はそれと一緒に、焼き鮭のほぐし身と炒り卵を炊きたてごはんに
混ぜ込んでみました♪
大根葉は、ごま油で炒めて醤油味にし、それをごはんにのっけて食べるのが
一般的ですが。
私は、炒めない大根葉の方が好きです。
歯ざわりもシャキシャキしてるし、サラダっぽい感覚もあって、あっさりと
いただけるんですよね

ボウルいっぱいに拵えましたが、今朝、完売となりました。
手軽だし、ぜひお試しくださいませ(*^_^*)
この記事へのコメント
最初はチャーハンかと思いました。(~o~)
そういえば人の案内で長く歩くと疲れは2割増し(笑)なぜなぜ(?_?)
今年の雪かきはほんとうに大変ですね(~_~;)
雪国の方のご苦労を思うと・・・特に、老人のひとり暮らしなど、どうされているのか
がっつり食べたいときは、これをチャーハンにしてもおいしいと思います(*^_^*)
作ってみたら、ホント春色だなあと自分でも感心しました(爆)
この鮭は、ムニエルをした余りものなんですよね。塩加減はそんなに神経質にならなくても、ごはんに混ぜ込むのでけっこう薄まりますよ。あ、そっか、塩鮭を焼いたときは加減が要るかもしれませんね(^^ゞ
そう、人の案内で歩くと疲れは増す気がしますが・・・その案内人がケロッと「この道、遠回りやったわ~、いやあ、やってもた~~
大切に思ってるのに言いたいこと言ってみたり。
仲がいい証拠ですよ~
大根葉って栄養もあるんですよね!彩りが春らしくてネーミングからして美味しい♪息子が混ぜご飯ずきなのでレシピに加えさせてくださいね~
ガハハ
アッシも一緒です・・ちょっと歩いただけでボロボロ・・
目は・・無駄な抵抗を諦め遠近両用にして早3年^^;
老化は確実に進んでいる今日この頃><
私なぞ遠近の眼鏡では、見えずらくなってきて、
手元がよくみえる眼鏡にいちいち交換して
読むようになってきました。とほ。
吉本の舞台に立ちますか?
ねこのひげも、チャーハンかと思いました。
おいしそうですね。
葉付きの大根見つけたら試してみます。
うちも大根葉は生で塩して絞ってごはんに乗せるよ~~^^ 美味しいんだよね~~♪ごはんが進むったら~~
女同士は、言葉に出さないでも阿吽の呼吸でわかりあえる半面、ツッコミもかーなり厳しいことになりがちですね(^^ゞ
大根葉、栄養もあっておいしいのに、なぜ切り落としてしまうんでしょうね
葉っぱだけでも、数本分を束にして安く売られていたら買いたいくらいだというのに。
ただチャンさんも遠近両用ですか~(^^ゞ
私は今のところ近視用の眼鏡なんですが、度が進んだようで、映画の字幕が見えづらくなってきております^^;
なので眼鏡を作り変えようと思ってますが、遠近両用にするか近視用にするか・・・年を取るごとに、いろいろとしちめんどくさくなってきますよね、ホント(>_<)
いちおう文庫は裸眼でいけますが、それでも目が疲れやすくて読む速度はガタ落ちです
遠くのものと近くのものをそれぞれ鮮明に見ようと思えば、やはり眼鏡はふたつ要るもんなんですねえ^^;
映画館では、真ん中よりも2列ほど前の席を取らないと、字幕が読めません。とほ。。。
なんのなんの。吉本の舞台は、この程度では立てませんね(^^ゞ
おっしゃるとおり、チャーハンにしてもおいしいと思います
でも、ごはんと大根葉は炒めないほうがあっさり食べられて朝食向きなんですよね。
ライスサラダってかんじで、いくらでも食べられます(*^^)v
そう、こぶた2号の言うことも一理あるにはあるんだけどね(~_~;)
でも、オマエさんにだけは言われたくないわ!って思ったり(笑)
おっ、まるおおさんちも、大根葉は生食派?
少々とげっぽいし、ホントの生食はつらいけど、塩をするとおいしいよね♪
うちはそこにさらにおかかを足して、ちょこっと醤油を入れて、ごはんにのっけるんだよね~(*^_^*)
おいしそう。
今日は、エコー検査で食べられない。。。
食べ物にしか目がいかない私です
検査の前の絶食はつらいですよね(^^ゞ
でも、検査が済んでから一番に食べる食事は、ことのほかおいしいと思いますよ(*^_^*)
我が家でも同じく、ゼーゼー息を切らして息子達についていく感じです^^;男の子は歩幅の大きいので着いて行くのに必死です^^;
混ぜご飯美味しそうです♪
我が家では同じ材料で酢飯に混ぜるんですが、白いご飯に混ぜるのも美味しそうですね、真似っ子しちゃいます^^♪
ぶひさんちは男の子ですもんね~
ああ、酢飯に混ぜるのもアリですよね♪
どちらでもおいしいと思いますが、朝食用に手を抜きたければ、炊きたてごはんですね(笑)
サバは、西京焼きっていうのを買ったのに、ちっとも漬かってなくて、急遽ごはんに混ぜたのです。
鮭だと彩りきれいですね~。
ちなみに大根の葉っぱは、大根にちょこっとついてたのを利用。食べたおします。
サバもおいしそうですね♪
ああ、私もちょこっとだけ付いている大根葉も利用します。捨てるのがもったいないくらいおいしいですもんね。芯のとこばっかりだけど(^^ゞ
あれって、なんで切り落としてしまうんでしょうねえ。大根の鮮度を保つためだというなら、葉っぱだけを束にして売って欲しいもんです。