春の色ですね(*^_^*)
今日も寒いですね

午後からは、こちら関西地方でも雪がちらついておりました。
そんななか、スーパーで絹さやが安かったので買ってきました

絹さやって、ちらし寿司の具にしたり、卵とじにしたりと、いろいろと使いみち
がありますが。
わが家で決まって作るのは、これ

おひたしです。
箸やすめによし、お弁当のおかずによし♪
ひと袋全部を使って作りましたが、すべて完売

絹さやって、手ざわりも好きだし、筋を取っているときに手につく青っぽい
匂いも好きです。
夏に草っ原を走り回ったときの、草いきれの匂いですよね(^^)
沸騰した湯で少し茹でると、色がさらに冴えて瑞々しい緑色になるところ
も好きだし。
料理って、脳の活性化にとても良いという話を聞いたことがありますが。
手順を考え考えやっていくところはもちろん、視覚的にも楽しくて、心も
浮き立つというか、癒やされるところがありますよね

昔読んだ、森茉莉さんのエッセイに、
“ネギを刻んで、まな板がうっすら緑色に染まるのさえ好き”
と書かれていたのを思いだしました。
食材の色みや香りを楽しみつつ、シャボン玉のように頭に浮かんでは消える
考えを反芻しながら、手は別の生き物のように慣れた手順を踏みつつ次々と
おかずを作りだしていくこの時間。
一日のうちでも、幸せな時間帯です(*^_^*)
この記事へのコメント
森茉莉さんの『贅沢貧乏』というエッセイを読んだことがありますが、大昔のことで面白かったということしか覚えていません(~_~)。
料理を作る時は、手順(フローチャート)を頭の中に描きますものね。
ボケ防止です
今日も寒いです><
一日の中で幸せな時間を感じる事が出来るって
素敵ですね^^
子供の頃お風呂の蓋がヒノキで出来ていて
蓋を開けるとヒノキの香り
とっても好きでしたぁ・・なんか昔からオヤジっぽいなぁ
^^;
絹さやも美味しいですよね。
今度我が家でもおひたし作ってもらおうかな。
こういうのって春っぽくていいですね。
さやえんどうの色、先っちょのとんがり。
そういうの、癒されます。
以前食育の先生から、料理は総合教育。主要5教科がつべて含まれてるって聞いて納得したことがあります。
算数が苦手な私でも、足し算、割り算…ときには、図形など、自然にこなしてますもんねぇ。
料理や裁縫で手先を使うという機能的な面ももちろんあるでしょうが、できあがっていく過程の喜びも、かなり大きいでしょうね
森茉莉さんのエッセイは「父の帽子」や「ベスト・オブ・ドッキリチャンネル」など、数は少ないけど独特のおもしろさですよね♪
今でも寝る前など、ときどき読み返して楽しんでおります(*^_^*)
スナックエンドウってよく聞きますが、絹さやとはまた違ったものなのかなあ
ある程度献立を頭に浮かべて台所に立ちますが、作っているうちに賞味期限の関係などで急きょメニューを変更したりするのも、醍醐味のひとつですよね(笑)
ホント、寒い日が続いてますよね(>_<)
お風呂のヒノキの香りですか~、いい思い出ですね(*^_^*)
お風呂と言えば、私は銭湯でコーヒー牛乳を買ってもらって飲んだのがえもいえずおいしかったのを覚えてます
思えば、幸福な思い出って、日常の小さなことなんですよね♪
スナックエンドウ?スナップエンドウ?どっちもよく聞くけど、どっちが正しいのかな?(笑)
かぼちゃを使ったサラダですか。おいしそうだなあ♪
こういうものを食べてると、春を先取りした気分ですよね。もうちょっとしたら菜の花のおひたしも食べたいです(^^)
そのとんがりをポキッと折って、筋をすーーっと取っていくときの気持ちよさ(笑)
赤いボウルに入った、緑の絹さやのかわいらしさ♪
ホント料理って楽しいですよね(*^_^*)
なるほど。そう言われてみれば、5教科すべてが入ってるかも~(^^)
そう、最後の盛り付けには、図形が入ってきますもんね
色の取り合わせを考えているときは美術も入ってるし。こりゃイヤでも脳は活性化しますよね(笑)
筋がすーーっと取れていくところがえもいえず爽やかですよね(笑)
茹でるとさらに冴えた緑色になるので、ちらし寿司の上に乗っけると映えるし。
あら、ひまわりさんは料理はあまりお好きではないのかな?(^^ゞ
ゴマは、半擦りにしたものをいつもストックしております。混ぜごはんにかけてもおいしいし、便利ですよ♪
私、単純な作業が大好きでして♪
絹さやの筋取りも大好きです^^♪
メタボンの旦那さんが居るので、最近はやってないのですが、油で素揚げして鰹節をかけて、お醤油で頂くのが好きです♪
筋取り作業、楽しいですよね♪
ちなみに、枝豆を茹でる前に両端を切り落としておくと茹であがるのが早いのですが、ハサミでパチンパチンと切っていく作業も楽しいです
油で素揚げですか~、それは初めて聞いたなあ。
夏にそうめんと一緒に出すとおいしそう。覚えておきます(*^_^*)
ちょっと、端の方をちぎってスーッと引っ張っていく。
気持ちよかったですね。
ゆでたときに、サーッと鮮やかに色が変わるのもうれしいですね。
森さんの、色が染まるのも好きという気持ちもわかりますね。
遅い時間に(早い時間?)連続コメント、ありがとうございます(*^_^*)
たしかにね~(^^ゞ
基礎からまるっきりできなくてお米もとげないなんぞと言うのは、苦手なんじゃなくてやる気がないだけだと思うなあ(笑)
編み物は、覚えたら簡単だからね。今からでもあっという間にできるようになりますよ!・・・って自信ありげに言ってみたものの。
私も直線編みはできるけど、編み棒を3本ほど使って輪っかに編むやり方は知らないです。ま、どっちにしろ何とかなるってことかな。始めるに遅すぎることはないと(誤爆)
絹さやの筋取り、子どものお手伝いにもいいですよね
森茉莉さんは他にも、茹で卵をつくるときに、白い卵が鍋の中でコトコト揺れる様子も見ていて心が弾むとかなんとか書かれていましたね。
ホント、料理は楽しいですよね♪
そうそう 指に付く匂いが良いね♪
なのに昨日の鰹のタタキに使ったニンニクの匂いの取れない事と言ったら!!主張が残りすぎ~~!
今日ずっと指が臭かった私の愚痴でした^^;
うちで買ったのはホントに輸入物。タイ産でした(^^ゞ
ああ~、ニンニク!
あれはどうしようもないよね。ショウガなら指についても夏の香りって感じで全然イヤじゃないけど、ニンニクはね~~(~_~;)
あと、おかかをごはんに混ぜ込んで猫マンマにしておにぎりにしたものもこぶたたちは好きなんだけど。あれも、醤油の匂いが手について、石けんで洗ってもとれないんだよね