わたしの買いもの日記 その2
考えてみれば、最後にこれを口にしたのは何年前だったか。。。
もはや思い出せもしないくらいの遥か昔^^;
それが、なんと。
お手頃価格で売られておりましたー

ひと房、498円。
よく見たら粒が小さめだし、みっちり感が足りませんが(^^ゞ
皮も一緒に食べられる種類だし、ここの果物屋さんはわりにハズレがない
ので、えいやっと買って帰りました(笑)
お風呂あがりに食べてみたところ、感動のおいしさ!(^◇^)
マスカットって、こんなにおいしかったんだなあと思い出しました(笑)
それにしても。
こんなふうに出来がイマイチだから安くなってるものでも感動的においしいの
だから、定価で売られてるピカピカのはどんだけおいしいのやら(^^ゞ
これはぜひ、味わってみなくてはなりますまい

さて。
もうひとつ、久しぶりに買い求めたものがあります。
新しくわが家の一員となられたのが、このヒト。
電源に繋がなくても保温してくれる魔法瓶タイプのポットですね

写真ではわかりにくいですが、色味が深いワインレッドなのがかわいいです

最近の節電ブームで人気となっているこのポット。
世相がこんなふうになる遥か前から、私は使いたいと思っておりました。
結婚して所帯を持ってからは、電源に繋ぐ大きなポットを使っていたのですが。
沸かすのに電気を使うのはわかるけど、保温するのにまで何で電気が
いるのか(-"-)
そんな私の疑問は“ビンボくさい”という心ないひと言で片付けられていた
のですが(笑)
離婚するときに、少しでも無駄を無くすためにこの魔法瓶タイプのポットの
一番安いのを買ったんですよね。
それを、去年まで大切に使っていたものの。
ここ数年は、時間が経つと中のお湯が少し冷めてしまうようになっていたので、
買い替えようと話をしていたところ。
今年の春先に、なんと、フタが開かなくなっちゃったんですよね

フタに輪ゴムをぐるぐる巻きにしてみたり、あっためてみたりといろいろ手を
尽くしてはみたものの。
びくともせず。
なので、とうとう捨ててしまったのでありました(~_~;)
このヒト、これからの季節、大活躍してくれそうですね(*^_^*)
この記事へのコメント
使い慣れた物もいいですが、新しい物がキッチンに仲間入りするとウキウキしますね♪
おおげさではないですよ~
私も、子どもの頃に食べた到来物のマスカット、今でもお味を覚えてます。なんて上品で爽やかな甘さだろうって感動したっけ
このポットと、おろし金も新しくしたんですよね。スイスイおろせて食事の支度もルンルンです(*^_^*)
懐かしいですね!
携帯用は いくつか
ありますが、、
うちも携帯用がいくつかあるので、家でももうそれを使おうかとも考えたのですが。
私が何しろよくお茶を飲むもので、しょっちゅうお湯を沸かしに立たなくてはならなくて。やっぱ大きいの、必要ですよね
子供の頃、夏休みにウチの母ちゃんの実家に行くと・・
マスカット・・庭に生ってましたマスカット。
普通のブドウに憧れたもんです・・当時は果物高価でしたよ。山に行って食べる柿や枇杷は只でしたけど^^;
庭になってたんですか~、マスカットが!
いいなあ。いちじくがなってたっていうのはよく聞くけど。。。ちなみに、私が小さいときに住んでた家の大家さんの庭にはグミがなってました。自由に採って食べていいよ、って言われてましたが、グミは喉にカスみたいのが残りますもんね。あんまりおいしくなかったなあ(^^ゞ
そう、柿や琵琶はタダでもらえることが多かったですよね。
バナナの方がかえって高かったりして(^O^)
>沸かすのに電気を使うのはわかるけど、
>保温するのにまで何で電気がいるのか(-"-)
うちの奥様も同じことを申しておりまして、何年か前に似た型のポットを購入いたしました(笑)。
一晩は熱さが持ちますよねえ。便利です。
キーブーさん、何かちょっとした(失礼
最近常時お湯をキープしてるご家庭
少なくなってませんか 気のせいかな?
それだけ飲み物が多様化してるような
たぶん近くに生産している農家があるからでしょう。
都会に出ると、途端に高くなるんだろうな~と思いながら巨峰などもおいしくいただいております。
最近の魔法瓶は金属製で壊れなくなってよくなりましたね。
最近はチン!して飲むので使わなくなりましたが(^^ゞ
今更ケトルで沸かすのも面倒で…
このポットはインテリア性もあって
いいですね!
*マスカットは昔のほうが食べたような
気がします。爽やかなほの甘さですね。
皮まま食べれるのもいいですよね。
保温するのにまで電気を使うって、ずっと前から疑問だったんですよね(^^ゞ
kemochimeさんちの奥さんもですか~。みんな考えることは同じだなあ
魔法瓶、便利ですよね。いつでも暑いお茶が飲めるし♪
固く閉まったフタって、輪ゴムを巻くとわりと簡単に開いたりするんですよね
でもこのときはビクともしなくて、結局捨てることになりました。まあでも保温能力もかーなり低下していたんですけどね(^^ゞ
ああ~・・・そうですね。これだけ飲みものがいろいろあってペットボトルもあると、お湯をキープしておく必要もないのかもしれないですね。
でもわが家はみんなよくお茶を飲むので、これからの季節、ポットのお湯が欠かせないんですよね
関東以北では、ぶどうもさほどの高値ではないのかもしれませんね。こちらはマスカットなんて、安いものでも7~800円からです
魔法瓶は昔からありますが、質は格段に良くなっているんでしょうね。これも大切に長く使っていきたいと思ってます(*^_^*)
このポット、期間限定でセールになってたんですよね。安物ではありますが、形と色がかわいくて気に入りました
マスカット、昔はこんなにまで高くはなかったと思うんですけどね。近頃のこの高値は一体なんなのか。。。
種がないうえに皮まで食べられるというのは、手間が無くていいですよね♪
うちのこぶたたち、ぶどうはデラウェアしか食べなかったのですが。
このマスカットはよく食べてたんですよね。聞けば、お味うんぬんではなく、たんに種が無くて手間がないからデラウェアを食べてたんだとか(^_^;)
なのでseiziさんも、種なしで皮も食べられるこのタイプだといいかもしれませんね
最近は朝沸かして、コーヒーと、会社用にお茶を淹れるので、ポットを使うことがなくなっていますが…
保温に電気を使うというのが、どうにも無駄に思えてならないんですよね^^;
魔法瓶という言葉の響きも、家族そろっての行楽の楽しさに繋がっているし、子どもの頃に家にあった赤のチェックの大きな魔法瓶を思い出すし。。。