今回も笑わせていただきました(*^_^*)
以前、北大路公子さんの書かれた『生きていてもいいかしら日記。』
というのを紹介しましたが。
彼女の新刊を見つけたので、喜び勇んで買ってきました(*^_^*)
北大路公子著 『頭の中身が漏れ出る日々』
うちの本棚はもう めいっぱい詰まっている状態なので、まず本は買わない私
ですが。
買うのは決まった作家か、もしくは保存版にすると決めた面白い内容のもの
だけ。
買うにしても、いちおう中身をちょっとパラパラと確認はしますが。
この本は、そうやって先に中身を見てしまうのすらもったいない気がして、
すぐに手に取ってレジに持って行きました(笑)
前作に続き、あいかわらずの毎日を過ごされている著者

私も含めて、こういうヒトにありがちなのですが、やはり方向音痴なのであり
ますね(^O^)
クルマを走らせていて道に迷ったときに、昔おばあちゃんに教わった、狐に
化かされたときの対処法“煙草をすえ”というのを思い出した著者。
「さすがはおばあちゃん子だ」と自分を褒めてますが(笑)
「でもやっぱり三文安いですね、自分が非喫煙者だったことも同時に
思いだし」
とあって、思わず吹き出しました

それならと、もう一つの対処法である“履物を左右逆に履く”というのを
実行するのですが。
「まあここで実行するところが我ながらコイツいつか出世すんじゃねーかと
思うんですけど」
うん。じゅうぶん出世しておられますよ、と思いつつ先を読んでいくと。
なんと、あまりの違和感に足の左右がわからなくなり、しかもそれを意識
すればするほど今踏んでるのがアクセルかブレーキかまで心許なくなって
きて、即座にクルマを止めたのだそう(爆)
だいたい著者が道に迷ったのも、家の前に繋がれている巨大犬やら、
青いスポーツカーなど、動くものを目印にしたから^^;
あまつさえ巨大犬はすでに死んでしまっていたのだそうで、
「死ぬものも目印に不向きだったとは。人間いくつになっても勉強ですね」
との感想を述べておられました(^◇^)
あと、母親が近所のスーパーで買ってくる、いわくいいがたい趣味の服に
ついても書かれています。
私も思っていたのですが、ああいうところの服って妙な光沢があるというか、
黒一色にしても、必ず妙にテラテラする金糸が織り込まれていたりするん
ですよね。
なぜああもキラキラ テラテラと光っているのか(笑)
著者の母親も、そういう布地の前面に豹の顔が大きく描かれているような
服を買ってくるのですが。
自分だけならまだしも、娘である著者にも買ってくることがあるようで、一度
など“鍋物”柄のセーターを買ってきたのだそう。
巨大な土鍋の周りで笑顔の大根やらネギやらが踊り狂っているという非常に
殺傷能力の高い(爆)オレンジ色のそれを買ってきたときは、著者は二十歳
だったそうですが、黙ってそれを着ていたというのにも爆笑。
うん。スーパーによくあるなあ、そういう服(笑)
それを着て大学に通っていたとは、著者は一筋縄ではいかないツワモノで
ありますね(^O^)
ほかにも、お腹を抱えて笑ってしまうエピソードで満載だったのですが。
なかでも、しばらく笑いがとまらなかったのは「電話は正しくかけましょう」と
題された部分。
旅行に行っていた数日間に、著者の自宅の電話に延々と何度も掛かって
きていた間違い電話について書かれているのですが。
単なる間違い電話で、ここまで楽しめる人はなかなかいないと思われます(笑)
『正しい電話の掛け方講座 留守番電話編』と題して、間違い電話をかけて
きた人に注意を促しているのですが(笑)
全部で8項目あるなかで、第4番目と5番目の項目を紹介すると。
4、〈要件は簡潔に〉
伝えるべきことは、あらかじめメモにまとめておきましょう。そうすれば6件
もの間違い電話は防げます。なかでも3件目の
「あたしだけど。前から何回も言ってるよね。携帯繋がるようにしといてって」
というメッセージと、4件目の
「携帯の電源入れといてって頼んだよね。しかも何回も。結局あたしの話
なんて聞いてないんだ」
は、ほとんど同じ内容なので一度で済ませましょう。
5、〈脅迫しない〉
相手からの反応がないからといって、脅迫してはいけません。
「あのー今日中に連絡とれなかったらスガヤさんにも連絡しますから」。
痴話喧嘩において相手が丁寧語になったときの恐ろしさはまた別の機会に
じっくり語るとして、またスガヤさんが何者であるかも別にして、脅迫で人の
心は動きません。あくまで話し合いが大事です。ていうか、そもそもあなた
番号間違ってるんですよ。
もっと紹介したいのですが。
キリが無いので、このへんにしときます。
興味のある方はぜひ、読んでみて下さいませ(*^_^*)
さてと。
最後に、今気に入って愛用しているものを。
『アフタヌーン・ティー』のハンドクリーム。
3種類あったなかの、グレープフルーツティーの香りのもの。
ハンドクリームって、いい匂いのものが欲しいですが、得てして香りが
キツすぎるんですよね。
何かを食べようとしたときに、プンとクリームの香りが漂ってくるのって邪魔で
しかないし。
その点これは、香り自体グレープフルーツティーだし、しっかり香りつつも、
強すぎない感じがいいんですよね。
これを使い切ったら、このシリーズの他の香りも試してみたいと思ってます

この記事へのコメント
本棚に本が無い私・・・?
少しでも安いタバコを買う私 (´・ω・`)
大昔、友人の家で朝まで麻雀
夜食のおにぎりが化粧水の香り・・・
>恐ろしさはまた別の機会
期待してしまうわ
散歩行ってたりもあるしね。
あと植わっている花も時期が過ぎたら無くなるしね~~
ハンドクリームも気分転換にちょっと匂いのあるのも良いよね~~ でも後残りの香りが少ないってのはやっぱ重要。
何かを買うのに、少しでも安いものを探すのは私も同じです
ただ、本だけは道楽なので(笑)、本棚にいっぱいあります。とは言っても、文庫本ばかりですけどね^^;
そう!
手に余分な香料がついてるとそんなことになるんですよね(~_~;)
私は、おにぎりをするときは石鹸も使いません。匂いが付くのがイヤだから。
そのかわり、流水で長ーく手を洗います。冬など凍りそうになるんですけどね
ヘトヘトさんにはそんな経験、ありませんか?(^O^)
人によっては、カンカンに怒るとすごい静かな口調でしかも丁寧語になりますよね(笑)
女の人に多いような気がしますが。。。(^O^)
あ、そっか、犬は散歩ってこともあるよね(^O^)
ハンドクリーム、匂いのいいのが好きなんだけど。
あまり匂いがキツすぎるのもね。いい匂いでも、食事のときとかは邪魔になるし。
おにぎりに匂いが移ったりするのも最悪だしね~(~_~;)
その点、このハンドクリームは適度に香る感じ。けっこう気に入ってるんだよね(*^_^*)
ありがとうございます~(*^_^*)
ホントもう、しんどかったです。あの検査は2度と受けたくないなあ
ました(笑)
手は意外に見られるのでケアが必要ですよね。
ホント、すごい柄のセーターですよね(^O^)
買ってくる方も買ってくる方だけど・・・ハタチ過ぎて、それを黙って着てたというのもまた(^◇^)
私の手は、長年のチャリンコ愛用のせいで手の甲にチラチラとシミが浮いているので、クリームを塗ったくらいじゃどうにもならないんですけどね(T_T)
北大路公子さんの『頭の中身が漏れ出る日々』
興味がわいてきました
実は過去に2度、携帯への間違え電話を
受けたことがありまして…
・1件目は一昨年だったか?
80近いおじいさんのお声で弱弱しく留守録が
これは大変
主宰主様にこの方の出席のご意思が
きちんと報告されないとお困りになるだろう。
そう思い、急きょ着ナンバーから
その方に掛け間違いである旨をお知らせしました。
・2件目は去年。
女性の市会議員さんのハツラツとしたお声で、
「“○○の会”15時からの出席、了解です!」
というが留守録が入っており
議員さんが出席なさる会のスタッフさんに
伝わらないといけないだろうと思い…
着ナンバーからお掛けし
番号違いをお教えした次第です。
でもお教えすることが良いのか悪いのか…
正直、少々戸惑った末の判断でした
自分も電話の掛け誤り、
メールの誤送信にはくれぐれも気をつけようと
そう思っています。
長いコメ返しになってしまい失礼しました
『頭の中身が漏れ出る日々』も面白いけど、その前の作品『生きていてもいいかしら日記。』も面白いですよ。著者の自己紹介にもなっているし、お読みになるならそっちからの方がいいかも
2件とも、折り返し電話してあげたのですね。小枝さんは優しいなあ
私も一度だけ、そんなふうな間違い電話の留守録がケータイに入っていたことがあります。
「授業料、振り込んだけど・・・あの口座でよかったの?ちゃんと連絡してきて」とかなんとか。
一瞬、お金のことだし、間違ってますよって電話してあげようかと思ったものの・・・なんだかそのときは不審な気もして・・・授業料の振込口座なんて子どもに訊くもんじゃないですもんね。親に送られてくる書類に入ってるだろうし・・・喋り口調も、説明できないけどなんか嘘くさく感じたので、電話はやめときました。その後、もう一度掛かってきただけで、あとはぷっつり無くなったし。
まあ何にしても、迷惑なことでありますよね。
大事な電話番号はちゃんと電話帳に登録しとけば、間違い電話をすることもないわけだし。
コメントに、いろいろ思ったことを書いていただくのは大歓迎です。長文でも短文でも、嬉しくありがたく読ませていただいてます(*^_^*)