いくら結実しても食べられませんけどね。。。
今日の関西地方は、曇りがちだったので日差しはなかったものの、
妙に蒸し暑い一日でした


まるで梅雨の時期みたいでしたが。
今ってホントに夏の終わり? ・・・まさか、これからまた始まるんじゃ??(~_~;)
さて。
オクラばかりが豊作なわが家のベランダ菜園ですが^^;
これも、次々と実がなっております。
以前にも紹介した、ジュズサンゴですね

この赤い実、落ちたところからまたすぐに芽吹いてきて、すぐに大きくなるん
ですよ。
下2枚の写真は、まだ花しか咲いてないジュズサンゴですが。
これらは、去年落ちた実が、今年の春に芽吹いたもの。
隣のプランターに落ちた実から出てきた芽をそのままに放っておいた
ところ、端っこで勝手に大きくなっちゃいました(笑)
これ、発芽率ほぼ100%なんじゃないかなあ(^^ゞ
・・・って。
いくら実がなっても、食用じゃないですからね

ただの観賞用。
まあ、かわいいからいいんだけど。
でもこれ、南天と違って、実が落ちやすいのが難点かなあ。
・・・あ、ざぶとんはいらないです(笑)
それと、これは、いま私が一番楽しみにしているもの。
ほうれん草。
秋まきの種を買ってきて蒔いてみました。
写真だと見えにくいですが、たくさん芽が出てきてます

これはしっかり食べられますからね

早く大きくな~~れ!(^O^)
この記事へのコメント
お座布団、あげます
私もプランターに何か植えようかな
それにしても、蒸し暑くなりましたね
いいですね!!
楽しみ、、、、
数珠サンゴ 良い子だねぇ!
食べれないけど。。
そんなガッツな草なら うちの花壇にも良さそう
見た感じ枝っぽいから整った形にするのに工夫が要るかな~~?
野菜高騰で高かった!ですね。
今日は残りを納豆とネバネバ和えます。
シソくらい植えてみようかな…
発芽率100%というのはいいですね~
スグリは葡萄のようにぶら下がりますが、これは横に繋がってみえますけどね。
座布団、辞退しましたが、いただけるのならありがたく頂戴いたします
今年は朝顔も早々にダメになっちゃったし、茄子も枯れたので撤去。。。
ということで、プランターがふたつ空いていたので、ほうれん草を植えてみました
ヘトヘトさんも、ぜひ。
ちょっとでも繁ったら即、食べられますもんね♪
はい。葉物野菜だと、結実まで待たなくていいですもんね。枯れかけたら急いで食べちゃえばいいんだし(笑)
まずは、もう少し大きくして、間引きしたものから調理ですね。楽しみです(^O^)
いやしくも関西人としては(ホンマは愛媛だけどさ)、この程度のダジャレで座布団はいただけませんわ(^O^)
ジュズサンゴ、私が気まぐれで買ってきたくらいだから、たぶん苗もすごく安かったと思うよ。
姿形を整える、って発想がそもそもないくらい私は草花に手をかけないんだけど(笑)、それでもこれは特に困ったこともないからね。きっと自分で考えて成長してくれるかと(誤爆)
んで神戸って隣の市だけど、私は滅多に行かないからなあ^^;
まあ、異人館はともかく・・・最近だと『umie 神戸』が話題かなあ。
神戸ハーバーランドってところにあるんだけど、あのへんは海も近くて雰囲気いいからね。私も一度くらいは覗いてみたいなって思ってるんだけどね。なんかあんまり参考にならなくてゴメン!
オクラも高いですよね。去年なら2パックで100円だったのに、今年は1パックでも100円以上するし(~_~;)
去年ならレタスもフツーに98円だったのに、今年はいつ見ても200円近くしてて、買う気にもならないし
オクラ納豆。いいですね~
うちはそれをごはんにかけるだけでなく、オムレツの中身にしたりします。おいしいですよ♪
うちのベランダにあったシソも、葉の裏が妙に紫になって苦くなったと思ったら、すぐに枯れてしまいました。またトライしてみようかなあ。
発芽率100%はいいのだけど・・・最初はこぼれ芽を嬉々として鉢上げしてましたが、今はもう放りっぱなし。きりがないんですよね。ありがたみも半減。。。
スグリって、実物は見たことないです。葡萄のようになるのですね。
これは・・・葡萄とはちょっと違うかなあ。おいしそうには見えるんですけどね。残念ながら見かけ倒し(笑)
ただ、ネットで検索してみると、食用ではないものの、食べられないと決まったわけでもないようなんですけどね。
・・・覚悟を決めて、食べてみるか??(^◇^)
雪国でと感覚が違うのね。秋に蒔くのね、と変なところで感心しています。
収穫時の写真楽しみにしてマース♪
ああ、なるほど。雪国だと「秋蒔き」の概念がないですもんね。
収穫、まだまだ先でしょうが、私も楽しみです。今も、まだ弱い芽を倒さないよう霧吹きを使って大事に水をやってきました
うちは水菜や春菊の種を蒔いたんですが、全然芽が出ません。
やっぱり、昔買った古~い種じゃダメなのかな。
ジュズサンゴのやる気を、うちの種たちにも分けて欲し~い。(爆)
種も消費期限?があるみたいですもんね。古いものはやっぱり芽が出ませんか~
ジュズサンゴばっかりがやる気満々でも。。。(笑)
ホント、そのやる気を、横の茄子やゴーヤに分けてやってほしかったなあ
でも、あずきねこさんちは唐辛子が豊作でしたね。
見た目もとてもかわいかったです(*^_^*)
ジュズサンゴ、実がきれいなところに魅かれて買ったのですが。
もうちょっと、しっかりと枝に付いていてくれたらいいのだけど・・・わりにすぐ落ちちゃうんですよ(~_~;)
んで、ぬえさんも座布団を勧めて下さるのですね(^O^)
はい。「関西では自分でボケて自分でツッコむ」が基本であります。この程度のダジャレで、ヒト様の手をわずらわせてはなりません
そう、オクラみたいな実だと 固かったらおいしくないけど、葉っぱはなんとかなるかなって(笑)
最悪、炒めちゃったらいいんだし~
カイワレは買っても安いし、水栽培は豆苗でもう飽きた感があるかな(笑)
もしほうれん草がうまくいったら、ほかの葉物野菜にもトライしてみようっと