最近、言葉がザツになってます(~_~;)
私が今よりまだ もうちょっとしっかりしてて、頭脳もクルクルと小気味よく
廻っていた(あくまで自分的に。他者比ではないです 笑)頃のこと。
親をはじめ周りの中高年が、言葉や人名などをよく間違えるのを いつも
不思議に思っておりました(^^ゞ
まあ年を重ねると人はそんなふうになるものだということは もちろん
わかってはおりましたが。
それだけではなく、正解をちょっとだけカスったような、妙に笑いのツボに
はまるような間違いが多いんですよね(笑)
あんなの、考えてできるワザではないし・・・まったくもってあのアタマの中は
いったいどうなってんだ、なんて傲岸に思ったりなんぞしていたのですが(^^ゞ
とうとう、私もその境地に達したようでありまして

ここ最近、自分でも、
「どうした、キーブー!」
って、励ましてやりたくなるような言い間違いが多くなりました(笑)
まずは、こぶた2号と一緒にお昼の情報番組『ヒルナンデス!』を観ていた
ときのこと。
水卜麻美(みうら あさみ。通称ミトちゃん)という女子アナがその番組に
出ているのですが。
私は、けっこう彼女のことは好きなんですよね

おおらかで、カッコつけたりブリッコしたりしない自然な振る舞いには
好感が持てます。
ま、それはいいのですが(^^ゞ
テレビを見ながらいろいろとお喋りをしていたところ、こぶた2号が、
「どーでもいいけどさ。ミトちゃんはミトちゃん。ミトパンちゃうで。『パン』が
つくのはフジテレビの女子アナだけ!」
エラソーにそう言い放ったので、そんなの知っとるわ!と言ってやろうと
思ったのですが。
ふと考えてみたら、そうだ私、ずっとミトパン ミトパン言ってたわ、と思い
あたったんですよね^^;
「ホンマ、さっきから何度も何度も言うからさあ。2~3度やったら見逃したる
けど、これは捨て置くわけにはいかんなと思ってん」
と、こぶた2号。
そっか^^;
でも、なんでそんな言い間違いしたんやろね、と笑ってその日は済んだの
ですが。
その後も何度か同じことがありました。
気を付けてないと、ついミトパンって言っちゃうんですよね。
なんなんだろなあ(~_~;)
って。
まあでも、この程度のことなら、山ほどありまして(~_~;)
こないだ、こぶた2号へのメールに、
「もう!憤激ぷんぷん丸やあ」
って、送ってしまいました

送ったすぐあとは気が付かなかったのですが、こぶた2号からのお返事
メールに、
「なんじゃそら」
ってあったのを見て、気が付きました

はい。
これは、『激おこぷんぷん丸』が正解。去年流行ったことばですよね^^;
はあもう、アカンアカン

すっかり頭のネジがゆるんでるどころか、ネジの2~3本はずれてるん
ちゃうか、しっかりせんと、なんて思って、言葉には細心の注意を払って
いた矢先。
こぶたたちとお喋りしてて、今度は『憤激おこおこ丸』なんて言っちゃった私

こうなるともう、どれが正解なのかすっかりわからなくなって、この文章を書く
にあたっては、ちゃんともう一度調べ直しました(笑)
この言葉は私にはもう鬼門というかハードルが高すぎるので、金輪際
使わないようにしようと決めました

家族のあいだで間違える分にはまだマシだけど、よそで間違えたらカッコ悪い
もんなあ(~_~;)
な~んてことのあった数日後。
最近、こぶた2号が、部屋の窓を開けるときにちょっと軋るようなイヤな音が
するわ、なんて言ってたんですよね。
小さな音だけど気になる、と言うので、
「そんなん、クレ551でもシュッとしとけば?」
と言ったところ。
ゆっくり振り向いたこぶた2号が、半笑いで、
「それを言うならー、クレ556やろ。551はブタ饅や」
ほんまにもうオモロイことになっとるな、よったんのアタマは、・・・とか何とか、
ブツブツ言いながら退場されました

その後も、ふたりで自転車に空気を入れて潤滑油を差したりする際にも、
「クレ」
と言うとつい551って言っちゃいそうになるのを かろうじてこらえ、
「55・・・6」
などと言うと、こぶた2号がニヤニヤするのがムカつくんですよね(-_-メ)
なんだかなあ。
外でやらかさないように気を付けよう。。。

さて。
そんな私の、昨日のおやつはこれ。
チョコモンブランです

チョコが濃厚で、とってもおいしゅうございました(*^_^*)
糖分は、脳の栄養とも言いますしね。
私の軋んだ頭に、クレ55・・・6のように、潤滑油の働きをしてくれることで
しょう^^;
でも、このケーキ。
上にココアの粉が大量に乗っけられているのがおわかりでしょうか。
食べるときにこの粉が気管に入って、
「グエーーッホ!ゲッホ!」
と盛大に咳き込んでしまった私。
おまけに、こたつ布団に粉をこぼし、シミを作ってしまいました。
まーったくもう。
ばあちゃんか、私は(~_~;)
この記事へのコメント
わかる。。。わかる。。。
脳の中の回路がどうなっているのだろうと思うわよね
>「グエーーッホ!ゲッホ!」
私は、今日きな粉大福のようなのでむせて大変
回りに、きな粉は飛び散るし
書類の上に落ちて汚れるし。。。
でも551も556も潤滑油って事では一緒だし~~(551はココロのね)間違ってないよね。
粉モノでむせったりも… 最近多くなったなぁ… しくしく
私も このごろ 人や物の名前微妙に間違えちゃうこと多くなりましたぁ。若い頃には思いも付かなかったけど 齢を重ねるってそういうことなんですね。
今は言い間違えを笑っている子豚ちゃんたちも そのうち 言い間違えをしちゃう領域に突入しちゃうんだよね。
防錆スプレーの556を551という間違いはないけれど、よくCRCという事はありますしコピーの事をゼロックスと平気で言う事も…
間違いの連続で笑い者にならなければと自重してしまうほどです。
ちなみに、私の「ことばの言い損ない」は、こんなもんではありませんよ。
もうひどいもんですから・・・。
ほんとにもう、私の頭の回路は、繋がなきゃいけないところが繋がってなくて、繋いじゃいけないところが繋がってるとしか思えないです。もつれた毛糸玉のようになっているのでしょう(T_T)
ああ!きな粉のものも危ないですよね(~_~;)
職場で口にされましたか~(笑)
書類、汚れちゃったでしょうね。大丈夫でしたか?
私は、黄色のこたつ布団に茶色いシミを作ってしまいました
>でも551も556も潤滑油って事では一緒だし~~(551はココロのね)間違ってないよね。
うーーん。それはどうかな。かなり強引な意見のような気がしないでもない(爆)
片っぽは工業製品で、片っぽは食品だからね(爆)やっぱ同じエリアに属するとは言えないでしょうね(^O^)
粉ものでむせるのは まあ まだわかるのだけど。
私は最近、なーんもせずに座ってる状態(飲み食いナシね)でも、いきなりむせたりするよ。なんだろね。自分の唾液にむせてるの(T_T)
ええっ、活用形?!
それは知りませんでした。。。ということは、私は知らず知らずのうちにひとりで活用形をあみ出していたってこと??・・・ちょっとこれ、すごくないですか?
そう。いつかはこの境地に、若い人たちも達するわけでありますね。笑っているのも今のうちじゃよ、こぶたたち
コピーをゼロックス、言ってましたね~、そういえば
若い頃に勤めてた会社のコピーは「リコー」のものだったにもかかわらず、上司はいつも「ゼロックス」って言ってたっけ。懐かしいなあ(笑)
ホントホント。家で言ってるぶんにはいいけれど、外で笑いものになるのはハズカシイ
『激おこぷんぷん丸』とか、ご存じないですか? 去年流行った言葉で、ギャル語がもとになってるんだそうですよ
あきさんの言葉の言い間違い、どんなにすごいんだろう??
ひょっとして私はまだ、そこまでの境地には達してないってことかな。だったら・・・まだここは、落ちてる坂の途中?(T_T)
笑った笑った・・
気持ち玉をポチっとする、マウスが震えて押せないの・・
こんな笑ってますが、同じ事で息子達に見放され寸前な私です
ぶひさんも同じなんですね。心強いです(^O^)
見放され寸前かあ。私も・・・もう見放されてるかも(笑)
これからますます、加速度がついてくるんだろうなあ。いやだなあ(T_T)
それも、自分では全然気付いてないパターン。
自分的には、正しく言ってるつもりなのに、口が勝手に違う単語言っちゃうんですぅ~。
私の脳、どっかおかしいのか?
脳がそろそろサビ付いてくるお年頃なんでしょうかね。
そうそう!指摘されないと、間違ってることにすら気づかないし
私の脳、MRI画像とか撮ったらスカスカになってたりして^^;
いやホント、マジでちょっと心配してます。そんな私と同じだからと、安心していてはいけないかもしれませんよ、あずきねこさん(~_~;)
50代なんて、しっかりしてる人はしっかりしてるんだけどなあ。ガンバレ、自分(爆)
単語も言葉に出なくなってきました。
はじめに聞いた単語も忘れるし…。
聞き返すと、ちゃんと話を聞いていないと
言われます。日常会話でメモが必要なのか?
そこまで必要か?と頭にくることもあります。
(家の中の話です…)
洋菓子にかかっているココアパウダー的なもの
わかります! 危ないな…
とわかっていても、やらかしてしまう事も。
本当に注意が必要です。あ~危険危険!
まさちよさんもですか~^^;
家の中では、少々のことは勘弁してほしいですよね。お互い様だし(笑)
こういうパウダー状のものだけでなく、麺類の上に乗っかってるネギなんぞも、すすりこんだときにいきなり気管に引っ掛かることがありますよね。ホント危険です(~_~;)
もう少ししたら、正月に餅を食べるときにも用心しなきゃならなくなるんだろうなあ。餅を詰まらせて死亡した最年少、なんて言われたくないもんなあ^^;
言われたそばから忘れるという事態が我が身にも…
ヤバいです、コレが仕事ならひっじょ~~にヤバしです。
そして言い間違い、記憶間違いも。娘に呆れられる事もキーブーさんと一緒。
…大丈夫か、自分。
言われたことを忘れるというのもありますよね~^^;
うちは、こぶた2号の仕事が曜日どおりではないので、お弁当のいる日といらない日があって、それを聞いても私がまーったく覚えられないため、こぶた2号がカレンダーに書き込んでます(笑)
こうやって、いろいろいろいろ忘れていくんでしょうね。。。と言いつつ、しょーもないことはいつまでも覚えていたりするんですけど(^O^)