水鳥と柳生博。
少し前の記事で、ジュンク堂のレシート金額によって景品が出るという話を
しましたが。
うちがゲットしたのは、このふたつ。
トートバッグと、手ぬぐいです

トートバッグは、ご覧のとおりのしっかりした作りで、色合いもいいし♪
日々の買い物に活躍しそうです

そして、手ぬぐい。
これは、袋から出して撮ろうと思ったのですが。
袋の後ろに、こんな印刷物が入っていました。
図のとおりに折っていけば、ブックカバーになるとのこと。
いま使っているブックカバーがダメになったら使ってみようと思って、これは
このまま しまっておくことにします(^^ゞ
さて。
こないだうちから、またぐっと寒くなってきましたね


それでも今日あたりは、こちら関西は少し寒さがゆるんだ感がありましたが。
数日前、もう耐えられなくて、お出かけに今年初のダウンジャケット着用と
あいなりました^^;
それにしても、ダウンはやっぱりあったかいですねえ(*^_^*)
今の季節なら、下はTシャツ1枚でも全然寒くないくらい。
すごいパワーです

「そりゃ水鳥は水の上におっても平気なわけやな」
と、こぶた2号に言ったら。
「それさあ、毎年、初ダウンのたんびに言うとるで」
えっ、そうだっけ??

まーったく、身に覚えはなかったです^^;
さらに、
「それとさ、柳生博がテレビに出てきたら、『このヒトはあの柳生十兵衛で有名
な柳生家の末裔やで』って、よったん必ず言うよね」
なんて言われました(~_~;)
はあ?

なんじゃそら。何でいま急に柳生博が出て来るねん。
そう言ったら、
「だからね。このふたつは、よったんがもう何度も言うから覚えてるねんて。
ホンマ、自分じゃわからんのやな」
・・・さっきも言いましたが、どちらの話もまーったく、身に覚えがなかったです

あ、でも。
これだけは間違わないように言っておかなきゃと思い、
「柳生博は、柳生家とは言うても正確に言うたら宗矩・十兵衛親子の子孫
やなくて、尾張柳生の方の末裔やねん。そっちの方が本家筋らしいんや
けどね」
と言ったら。
「うん。それも毎回必ずあとに付け足しとるな。何度も聞いたから知っとるよ」
・・・そうですか。
まあ、知識として身についてるんなら、嬉しい限りです。
たいして役には立たない知識だけど(^^ゞ
この記事へのコメント
私も、仕事が一段落したら買い物したい。
その頃、忘年会
買い物なんて、していられないわね。。。
知識を持つというのも必要ですが、私も大したものとはいえずほぼ無駄な知識だけしか持っていないのが実情なんでしょねぇ
もしかすると、だれでもこうなるね・・・子供が大人に育つ頃になるとね・・・。
私は、その子供たちも独立して、今では後期高齢者夫婦の二人住まいなので、婆さんにしょっちゅう同じことを注意されています。
関西人は同じことをするのかな~
ご無沙汰ですみませんm(__)m
相変わらず楽しいトークに、ケラケラ笑ってしまいました
私も同じ事言って、息子達に同じ事を言われております・・
トートバックはいくつあっても良いですよね♪
手ぬぐいでブックカバーも良いですね
色んな使い道があるんですよね、末妹の結婚式のご祝儀袋を手ぬぐいでってのもありまして、ご祝儀袋って捨てるに捨てれないもので、手ぬぐいなら使えますもんね
機会があったら使おうと思ってるんです
このバッグ、思っていたよりもいいもので、大満足でした。難を言えば、ちょっと持ち手がペラいかも・・・なんて、景品なんだから贅沢は言えないですよね(^^ゞ
忘年会、いいですね~♪
ふだんお忙しいヘトヘトさん。ぜひこの機会にストレス発散なさって下さいね
手ぬぐいが文庫カバーになるなんて、とってもいいアイディアですよね。さすが本屋さんだなあ
そこそこ本を読んでると、たしかに知識は溜っていきますが・・・実生活に役に立つというよりは、クイズ番組を観てて答えがわかるという程度のものですよね。まさに無駄な知識(笑)
私も若い頃、母に「それもう何回も聞いた」とか「その話、この季節になったら絶対1度はするよね」などと、無慈悲な言葉を投げつけておりましたが(笑)
その報いを今、こうやって受けているわけですね(自爆)
あきさんは、奥さまからですか~
あきさんから奥さまへ注意が飛ぶ、ということは無いのですか?(^O^)
関西人というよりは、寄る年波といったほうがいいのかも(爆)
陣内智則、関西では「陣さま」などと呼ばれてもおりますが
最近では離婚の際のイメージダウンもみごとに乗り越えた感がありますね。MCをさせても面白いし、これから伸びていくお笑いさんだと思います。
お久しぶりです。お元気でしたか?(*^_^*)
そう!ご祝儀袋って、新品同様のまま捨てられていく運命ですもんね。あれはつくづくもったいないと私も思っておりましたが。
手ぬぐいで、ですか。いいですよね。風呂敷などでもできればいいですよね
ぶひさんも、息子さんたちに同じことを言われてるんですね。私だけじゃなくてよかった~~(^O^)
そういう私も何度もします^^;
ジュンク堂は座って読めるように
なっていたのでよく行きましたね。
ダウンへの率直な感動は毎年同じなんだな~~♪
でもきっと私もそういうの多いんだろうな~~
自分じゃわからんけど。。。
トート、景品なのにかなり良いね!
手ぬぐいもきっとマルゼンで普段扱ってるとこのだよね きっと。
私もこまめに書店行くようにしよう~~
てぬぐいも、こうやってブックカバーになるのはいいですね。
まねできるかな?
それにしても、わたしも同じこと繰り返ししゃべってるかも!って思うの。なんかこわいわ・・・。
大黒柱さんにしゃべってて、「あれ?この話こないだしたな。」って自分で気付くんですが、
「この話、こないだ話したよね?」って確認すると、「ん?そうだっけ?
優しさでそう言ってくれてるのか、あるいは私の話に全然聞く耳を持ってないのか…。
私はハンカチ代わりに手ぬぐいを使ってる(アイロンかけなくていいから♪)んですが、そっか、ブックカバーにも使えますね。
折り方、ネットで調べてみよ~っと。
こぶた2号だって、けっこう同じ話をするんですけどね。自分のことはわからないものなんだなあ(笑)
そう。ジュンク堂って、立ち読みを座ってできるようになってますよね
中身の薄い本など、そこでパラパラと見てすませてしまうことも^^;
うん、率直な感想。こりゃ真冬の湖の上にだって居られるわ、って
トートバッグ、けっこういいよね?
手拭いもだけど、色合いといい、センスがいいなあって感じたよ。さすが大手の書店だけのことはあるなあ、って(*^_^*)
そう、手拭いがブックカバーになるって、面白くてしゃれてるなあって思ったんですよね
同じことを繰り返し喋るのはもう、仕方ないですよね(笑)
親世代もそうだったし・・・みんな行く道ですからね。いちいち指摘する方がヤボってことで(^O^)
世の夫族というのは、おしなべて皆さん、妻の言うことは右から左に訊き流しですよね(笑)
大黒柱さんは・・・まあ優しさということで。いえ、絶対に優しさですよ(^O^)
同じ話をしたからって、いちいち指摘するのもどうかと思いますよね(笑)
このヒトのこの話が出たら、もう秋なんだなあ、なんて、風物詩くらいに思ってくれないもんですかねえ(^^ゞ
良いですね♪
使うようになったら見せて下さいね。
柳生家の末裔…
尾張柳生の方の末裔…。ん~
何時もの楽しい会話ですね♪
ブックカバー、今使ってるのもかわいくてけっこう気に入ってます。これがダメになったら、この手拭いの出番ですね
かの有名な柳生十兵衛の系統ではなく、尾張の徳川家の剣術指南役だったほうの、本家の末裔だそうです。そう思って見れば、そんな感じの風貌ですよね。。。知らなきゃそうは思わないのかもしれないけど(笑)