ブンブンブン ♪
この季節になると 必ずテレビで報道されるのが、スズメバチの駆除ですね

こないだも、民家の庭や玄関先にできたスズメバチの巣の駆除をやって
おりましたが。
在来種であるキイロスズメバチやオオスズメバチにくわえ、ここ数年は外来種
であるツマアカスズメバチに注目が集まっておりますね。
攻撃性もキイロスズメバチやオオスズメバチよりもさらに強く、また、その
繁殖力は異常なほど。
1匹の女王バチが、次期女王バチを2000匹ほども生むというのだから、
すさまじいですね(~_~;)
このハチの国内侵入を、対馬でなんとか止めたいという関係者の努力も
むなしく、とうとう福岡で巣が発見されたとのこと

もし本州への侵入を許せば、あっという間に日本全国がこのハチに席巻
されるだろうということでありました。
そんでまた、このハチのイヤったらしいところは、主食がミツバチだということ。
あの、丸っこくてかわいらしい、足に花粉の団子をつけて蜜を集めている
ミツバチを食べちゃうなんて。。。

この愛らしい姿も、近年ではなかなか見かけなくなりましたが。
さらに数を減らしてはなりませんからね。
ツマアカスズメバチ。
ゴキブリ同様、百害あって一利なしの憎らしい生きものでありますね・・・って、
ゴキブリと一緒にしちゃダメか(爆)
ということで。
また例によって、前置きが長くなりましたが(爆)
これらのスズメバチの駆除番組を観ていたこぶた2号が、いきなり画面を
指さして、
「ちょっと!あれ見て!あのプーさん・・ぶははは!!」
またまた爆笑モード^^;
なんだなんだと見てみたら。
あるアパートの一室にスズメバチが出るというので、業者が入って点検した
ところ、なんとその屋根裏にキイロスズメバチが巣を作っていたのですが

さあ、では駆除しようというので脚立を立て、屋根裏をのぞく業者のその
背後に、かわいらしいプーさんの縫いぐるみが置いてあったんですよね。
まあよくある光景でありますが。
ただ、そのプーさんは 大事そうにハチミツの入った壺を両手で抱えて
おりました

「これからハチを退治しようというそのときに、これって~~(^O^)」
そう言って、なおもバカ笑いをしていたこぶた2号。
うーん。
まあ、ちょっと面白いけどさ。
退治するのはミツバチちゃうからね。
そう言ったところ。
「わかってるわ、スズメバチやろ。でもさ、こんなに薬液掛けてもうたら、中の蜜
もアカンなるんちゃうん?」
は?

スズメバチは、ハチミツなんぞ作りませんけど

「え?!ハチミツ作らへんの?・・・それやったらいったい何を作ってんの?」
心底驚いた様子でそう言ったこぶた2号。
このヒトは、今まで、全種類のハチがハチミツを作るもんだと思い込んでた
らしいです^^;
「肉食なんやから、そこから蜜なんぞ採れるかいな」
呆れる私に、
「んじゃ、何を作ってんの?」
となおも訊いてましたが。
だからね。
なーんにも作りません。巣以外はね(~_~;)
そうお答えしたら、
「蜜を作らんで人を刺すだけなら、生かしといても益はないやんか」
だーかーらー、こうやって駆除してるんでしょうが(~_~;)
まあったくもう。
駆除業者のうしろでハチミツの壺持って笑顔で立ってるプーさんより、アンタ
の方が100倍笑えるわ、って思った私なのでした。
それにしても。
今回、ミツバチの画像をたくさん見て思ったのだけど。
本当にかわいらしいですよね。
ミツバチだけじゃなくて、アゲハの幼虫のきれいな緑色と、あのユニークな
目に似せた模様とか。
あと、ナナホシテントウムシの意匠(笑)については、ホント、単純な色と模様
でありながら なんと完成度が高くかわいいデザインなんだろうと、いつも
見入ってしまうんですよね

今さらながら、自然って、よくできておりますね。本当に美しいです(*^_^*)
この記事へのコメント
このツマアカスズメバチって
見ました、見ました このテレビ
こわー
プーさんのぬいぐるみ
うちじゃ、悪魔の人形って呼んでます
悪魔の人形
悪魔の人形
悪魔の人形
あ、クマの人形。
動物でも植物でも、外来種というのは環境の生態系を壊してしまうものだと思います。
自然環境は何万年もかけてその土地に適した動植物だけが生き残れる仕組みになっています。この仕組みを「自然淘汰」といいますね。
バランスがとれた自然環境に突然、別の世界の生き物が入ってくると、必ず生態系の微妙なバランスを壊してしまうものなんですね。
もともとあった自然を守るということは、とても重要なことなんだと思います。
コブタ2号ちゃんに教えてあげてください。ツマアカスズメバチはミツバチを餌にして、何をつくるかといえば、自分たちの子供を作っているんだよってね。
そうなんですよ。次期女王バチを、ひとつの巣から2000匹も送り出すだなんて びっくりですよね
そんで、その攻撃性もすごかったです。
在来種のスズメバチは、巣にかなり近づかないと攻撃してきませんが、ツマアカスズメバチは遠くからでも攻撃してくるのだとか。性格も悪いんですね(笑)
悪魔の人形ですか~(^O^)
それって、『恐怖のみそ汁』のパターンですよね。
恐怖のみそ汁
恐怖のみそ汁
恐怖のみそ汁
今日、麩のみそ汁(^◇^)
外来種、昨今では飛行機などで人もかなりの距離を簡単に移動しますが、それにともなって植物や昆虫なども同じように移動しちゃうんですよね。このままだと 地域の特異性が失われてしまうかも、なんて思ったり(~_~;)
ああ、たしかに。ツマアカスズメバチは、巣だけじゃなくて子孫もつくってますよね(^O^)
しかも、すごい繁殖力だし。
ヨーロッパの方では、あれよあれよという間に入り込まれてしまってるらしいし。日本もいずれはそうなってしまうのかなあ(~_~;)
タブーですね。
指に穴があきましたからね。
ミツバチは滅多に刺さないけど
スズメバチはどこでも巣を造るので
要注意ですよね。
ひまわりさんは以前に一度、刺されたことがあるのですね。アナフィラキシーショックは2度目に刺されたときに起こるといいますもんね。お気を付け下さい。
指に穴が!
スズメバチの巣って、とくにオオスズメバチなどは土の中にあったりするので気づきにくく、不用意に近づいてしまったりするのだとか。山歩きなどのときはホント注意が必要ですね(~_~;)
ツマアカスズメバチは、巣からかなり離れてても刺しに来てましたよ。何もしてないのに、ほとんどケンカ腰ですよね(笑)
ゴキブリもだけど迷惑
セミもクマゼミとかに日本のセミ席巻されているし
カメもよね。。。
日本古来種は、弱いのかな
マメコガネやイタドリのように強くて被害を出しているのも困るけど
とりあえず
頑張れ、ニッポン
怖いですよねえ。
ただでさえ、スズメバチ系は獰猛ですよね?
ここ近年、蜂に限らず外来種の生物(アリとか)が各地で発見されているみたいですが、日本の気候が狂ってきている(四季が昔に比べて曖昧というか、何というか)?のも原因があるのでしょうか??
在来種って、弱いんでしょうかねえ。すぐに外来種にやられちゃってますよね
クマゼミ! あれももうホントうんざり・・セミの鳴き声じたいは夏の風物詩だし嫌いではないけど、クマゼミ一辺倒だとちょっと
日本の気候が亜熱帯化してるのも問題なんでしょうね。気候の変化に伴って、植物や昆虫なども様変わりしてくるかもしれませんね(~_~;)
あらら、そうですか~
でもホント、お気を付け下さいね。お庭や玄関先など、巣を作られたら大変です。
とくにseiziさんちは柏の大豪邸だし・・目の届かないところもたくさんあるかと(^O^)
はい、お久しぶりです。お元気でしたか?
そうなんですよ。ただでさえ獰猛なスズメバチですが、その上をいくのがツマアカスズメバチなんだそう。怖いですよね(~_~;)
アリも、昨今のは動きが異常に早い気がします。アルゼンチンアリがもうすでに在来種を駆逐しちゃってる??
気候は、おおいに関係してると私も思います。
外来種がまれに入り込んでも、気候が合わないとすぐ死滅するはずですもんね。それが死なないで繁殖しちゃってるし。
これからは、世界的に気候から何から、すごい変化がありそう。年取ってからそういうのに付き合うって、考えただけでゾッとします。。。
蜂蜜はつくってないけど、プロポリスって巣に作ってます?とかなって調べちゃいましたw
今みつばちが激減していて、作物の実がならなくなり始めていて大変なんだそうですよ。
日本ミツバチかわいいから、飛ぶなら日本のミツバチがいいなぁ。
ああ、プロポリス。あれって巣からとれるんでしたっけ? 私もよく知りませんが^^;
そうなんですよ。ミツバチ、激減っていうか絶滅寸前?!ってまで言われてます。じっさい、街でも見かけなくなりましたもんね
ミツバチってひと口に言っても、もとから西洋ミツバチの方が多いんだそうです。日本ミツバチは希少な上にも希少な存在。なんとかならないもんですかねえ(~_~;)
はい、天敵は今のところいないんだそうですよ。なので のさばり放題^^;
だからって、安易に天敵を連れてきても・・・どこだか忘れたけど、それで大失敗したケースもありましたもんね。天敵が増えに増えて困ったりとか。そんで天敵は、肝心のターゲットよりももっと捕食しやすい小動物ばっかり食べちゃって、かえって問題が増えたとか何とか(笑)
「スズメバチホイホイ」!
巣にはものすごい数がいますからね。ホイホイ、巨大なものが いりそうですよ(^O^)