UFO と バーバラ。
数日前のこと。
夕暮れ時に空を見上げたら、こんなものが見えました。
私は目が悪いので、飛行機にしては なんだかボワボワした大きな光だなあ
と思って見ていたのですが、ちょっと不審に感じて、こぶた2号を呼んだところ。
仕事がお休みで家にいた こぶた2号が、自分のカメラで撮って見せてくれて、
はじめて光源がふたつあることがわかったんですよね

さらにズームインしたのが これ。
ふたりで画像を覗きこんで、
「なにこれ。UFO??」
「とうとう撮ってもうたなあ、UFO。今夜あたり、宇宙船が迎えに来たりするん
ちゃうん」
などと、いっときは大盛り上がりだったものの

ま・・・フツーに飛行機の、左右のエンジンでしょうね(笑)
ちなみにその夜、宇宙船に乗せられたりすることもありませんでした(爆)
それはいいとして。
その こぶた2号さんですが、最近は私のことを「ばあちゃん」呼ばわりするん
ですよね(-"-)
それ以外にも、おなじみの「よったん」をはじめとして、「おかあちゃん」
「ヤンヤン」 「まみちゃん」 「しみちゃん」 など、その時々の気分でいろいろ
呼んで下さいますが(笑)
「ヤンヤン」 というのは、わが家で、それぞれの名前の下に 「やん」 を付けて
呼ぶのが一時期 流行ったことがあって、そのときは 「こぶた2号やん」
あるいは 「ヨシやん」 などと呼んでいたのですが。
私が朝の忙しいときに こぶた2号を起こす場合、
「ヤン! ごはん、冷めるで!」
などと、簡略化した かたちで呼んだりもしていたのですが。
それに伴って、私のことも 「ヤンヤン」 と呼ばれるようになっていったのですね。
ちなみに、こぶた1号のほうは、とくに私が起こさなくても朝は自分でちゃんと
起きてごはんを食べておられますが。
こぶた2号は 起こさないと起きてこないうえに、布団の中でいつまでも、
「はい、ヤンです・・・ただいま留守にしております・・・」
などと、寝ぼけ声でふざけていると思ったら、そのまま また寝ていたりする
ので、油断がならないんですよね(~_~;)
そんでまた、その少し前には、なぜだか家族中でお互いを 「大先生」 と
呼びあうのが流行っていたことも(笑)
そのときは、
「ちょっと、アレ、どこへやった?」
などと、失くし物のことを訊いたりしても、
「ああ、アレは大先生がこないだ持ってたやん」
「ええ?!・・・母さん、知らんで。長いこと使ってないもん」
「いや、違う。よったんやないよ。もうひとりの大先生」
「は?こぶた1号かいな」
会話がミョーに煩雑になって、しまいには、
「だから、どの大先生のこと?」
などという、わけのわかんない質問が何度か発せられることに^^;
なので、「大先生」 は、あっという間に すたれたのでありますが。
最近は、ばあちゃん呼ばわりですからね

なんで?と訊いてみたら。
「だって、よったん最近めっきり動きがばあちゃんっぽくなってきたからさあ」
とのことでありました

前記事に、あのヒトが一念発起して通い始めたところに、最近は私の付き
添い無しに ひとりで行っていると書きましたが。
そこで、
「今日は、お母さまは?」
と、訊かれたのだそうですが。
「そんときに 『 ああ、あれは母じゃなくて ばあやです 』 って答えようかって
思ったわ。わははは!」
なんて笑ってたし(-_-メ)
誰が、ばあやじゃ!この罰当たりめが!

ムカつくので、最近は 「ばあちゃん」 と呼ばれたときは無視するようにして
いたのですが。
そうしたら。
こないだ、
「ばあちゃん、ばあちゃん・・・ばあ・・・バーバラ!バーバラさん!」
と呼ばれました

ばあちゃんといくら呼んでも返事がないため、苦肉の策でバーバラと呼んだ
らしいのですが(笑)
バーバラて

すでにもう、日本人ですら なくなってるし。
でも、ま。
バーバラかあ。
なんか まんざらでもないので、お返事することに致しました(^O^)
・・・って。
毎度毎度、しょーもない話にお付き合いいただき、ありがとうございます

この記事へのコメント
ステキでいいじゃない
そういうと、この前電車の中で小学生が、昔は、おとうさんの事を「ちゃん」と言ったって。
えっ、何で「ちゃん」だけなの
知らない。。。
お母さんは、何て呼ぶの
知らない。。。
それっていつごろこと
大昔だよ
と話していたのを聞いて、吹き出しそうだった
呼んでみました。
ばぁちゃんてのは
同じ学年のモノとして許せん ^^
よく伝えておくように(笑)
我が家なんて、「ババア」とか「クソババア」ですもん。ホントお下品で嫌になりますわ~。
(* ̄曲 ̄)オホホホ
男3人家族では決してこうはならない。やはり女性という性は平和をもたらす因子を備えていることが分るなあ・・・。
これじゃあ居心地がよすぎて、娘たちは巣立ってくれないぞ・・・・まあそれもいいか(微笑)。
スザンヌのおうちみたいですね。
なのでキーブー様、ぜひぜひこぶたちゃんたちに外人の女の子のあだなつけてあげて~!
UFOじゃなくて テポドンじゃない?(笑)
あだ名って なんか分かるne (笑)
bokuのAMEニャンズたちのこと
時間によって呼び方変えてるんだよne~
MOMOは「モッキャン」とか「モーやん」
シャルルは「シャ~ちゃん」とか
「コロボックル」とか・・・(笑)
ONUは・・・あっ!ONUはONUだ~
その場面×2によって言ってます♪
バーバラ、よく考えたら まあイケてるのかな、と(笑)
それって、♪ シトシトピッチャン、シトピッチャン、の世界ですよね(^O^)
あれは、私はまだ子どもの頃に偶然 何回か 目にしたことがありますが、いつも震え上がって見てたんですよ(笑)
だって、歌がもう・・・♪ 帰りゃいいが帰らぬときゃあ、この子も雨ン中、骨になる ♪・・・怖すぎです。自分がもしこの大五郎だったら、って考えただけで泣きそうになってました(爆)
子どもたちの会話、面白いですね。
ヘトヘトさんは、面白い子どもたちへのアンテナがいつもピンと張ってるんだなあ(*^_^*)
はーーい!
お答えしてみました(笑)
はい、ばあちゃんは ないですよね。ホント許せんです。だって、私がばあちゃんなら、タメのらん太郎さんは・・・
あ、でも、らん太郎さんは普段からアクティブだしスポーツマンだから、じいちゃんって雰囲気じゃないですよ。って、言っちゃったわ(誤爆)
ああ、男子はね。ある時期、ほとんど誰もが口にしますよね、その手のことは^^;
うきさんも、「ババアじゃなくて、バーバラ
はいもう、ばかばかしい話でございます。なのに、いつも皆さんに心よくお付き合いいただき、とてもありがたく思っております^^;
誰しも、一歩外へ出れば戦場ですからね(笑)
せめて家でだけでも、のんびりとアホなことで笑っていられると少しは心もラクですよね
男子3人はこうはいきませんか~、なるほど。
でも、それなりに静かに憩いの時を過ごしていたりしそう。まあでも、それも それぞれの部屋で、ってことになるのかもしれませんね。うちみたいに、リビングだけ人口密度がいつも高い、ってことにはならないのかも(笑)
ああ、スザンヌの家もたしか こんなふうに呼び合ってましたよね。たしか、妹さんは『マーガリン』でしたし(笑)
こぶたたちにも、外人ふうの呼び名ですか~^^;
うーん、どうするかな・・・まあそれぞれ、本名からくるニックネームはあるのだけど・・・こぶた1号は韓流が好きなので、『チャン・ヒビン』の中のチャン・オクチョンのように○○チョン、って呼ばれたりしてますね
これは、テポドン発射以前の写真なんですよ。あ、でも・・・極秘で発射されてたテポドンなのかも?!(笑)
MOMOちゃんの「モッキャン」と「モーやん」はわかるけど、シャルルちゃんの「シャ~ちゃん」は ともかく、「コロボックル」というのは、どこから来たのかなあ。原型がまったく無くなってますね(笑)
家族の呼び名って、定型のもあるけど、その場その場で変わってたりもしますよね。これって、振り込め詐欺の防止にもなったりするんじゃないのかなあ。・・って、あれは「大金を落としちゃったよー!
楽しくていいですね^^
ばあちゃんは却下です!
私も孫ちゃんにバーバラと呼んでほしいw
息子にはいろいろ呼ばれますがこのところ
「はは」で落ち着いていますね。
母ですからまあ気にいってます。
大先生は、どの大先生のことか わからなくなって、話が煩雑になるので すぐに すたれました(笑)
そうですね。お孫さんが祖母を呼ぶのに「バーバラ」はいいかも。なにげにオシャレだし~♪
息子さん、「はは」って呼ばれるんですね(^O^)
男の子は照れもあって、なかなか呼ぶことじたい しなかったりしますが(笑)
「おふくろ」なんて呼ばれるよりぜんぜんいいですね。うちも、マミーからきた「マミちゃん」、シワ・シミがあるから「シミちゃん」、いろいろあります(~_~;)
>「じゃぁ 大豚ちゃんたちかな?」と言ってあげます!(笑)
言ってあげます、って(爆)
うちも、ストレートに「豚子!」って呼び合ってることがありますよ
反対に、まだこもよさんはご家族から あだ名で呼ばれることはあるのかな?
そういえば、「まだこもよ」というハンドルネームの由来、諸説あったような気がしますが(笑)、本当のところはどうなんでしょう?(^O^)
1枚目の画像、矢追純一さんに連絡しましたか?
あれは絶対にUFOですよ(^'^)
あっ、ちゃうって書いてあった。
肉眼では分かりにくいですが、後で画像を見る
と、はっきり分かりますよね。
色んな呼び方、あるあるですね。
私んちも、「やん」で呼んだ事ある。
マダムやんは別です(^_^;)
子供も私や相方を呼ぶとき、父人(とーじん)
母人(かーじん)って言ってた事あった。
それにしても酷い!
「ばあちゃん」だとぉぉぉ~~。
まだまだピチピチの世代なのにね(^'^)
さすがに、うちの実家は夫婦の会話自体ほぼ皆無なだけに(とういうより、オヤヂが相当ええ加減すぎるのが原因かも)呼び方にもその時の気分交じりに感じます。
「ばあや」や「ばぁちゃん」と言われると、「まだまだ私はその域に達してないわ!」という思いが強く滲み出てきそうですね
そして、いらっしゃいませ(*^_^*)
矢追純一さんですか。そういえば中学生の頃によく読んでた『中一コース』『中一時代』などという雑誌に、彼の記事がよく載っておりましたね。
あれから幾星霜・・・彼だけが変わらずUFOを追っておられる姿をテレビなどで拝見すると、なんだか感慨深いものがあります。置いて来た子ども時代がそこにそのままある感じで(笑)
父人(とーじん) 母人(かーじん)ですか。面白いですね(*^_^*)
はい、ばあちゃんは酷いですよね。
そう、まだまだピチピチ・・・とは言えないけど(笑)、まあ、ばあちゃんってことは無いですからね。そう呼ぶのは、首尾よくお相手を見つけて孫をもうけてからにしていただきたいものです、ホント
北朝鮮、予告してきた以外にも、ミサイルをうちまくってるのかなあ(^O^)
夫婦は、まあそうでしょうねえ。今さら相手をどう呼んでも何の面白味も無かったりするし(笑)
>「ばあや」や「ばぁちゃん」と言われると、「まだまだ私はその域に達してないわ!」という思いが強く滲み出てきそうですね
っていうか、まあ自分でもたしかに、ばあちゃんくさい動きをしてるな、っていう自覚はあったりします(笑)
よっこらしょ、とかフツーに言ってたりするし。それどころか「よっこいしょういち」なんて呟いてたり。イカンですよねえ^^;
一番上の孫は、ばーちゃんのことは、「ジジババちゃん」。ジーちゃんのことは、ジージ。
二番目は、「バー」と「ジー」。
三番目は、まだ1歳ですが、ジーは「おっ」。バーは「あっ」です。
で、今は、その呼び名が流行りです。
いやあ、三人三様に面白いですね(^O^)
とくに、一番下のお孫さん。「おっ」「あっ」って
小さいうちはホントいろいろ楽しませてくれますよね。
これからも、お孫さんのオモシロ語録、楽しみにしております(*^_^*)