これも、ど根性大根?!
少し前の記事で、大根のビンボー栽培を紹介しましたよね

大根葉の切り口を水につけておいたらまた葉っぱがのびてきたので、
それを使っておにぎりを作ったのでしたが、覚えておられますでしょうか。
この写真が、そのときのもの。
その後、そのままにしておいたところ、なんとここまで のびました

それが、右ふたつのもの。
左の、すごくのびているものは、新たに買ってきた大根で今回初めてビンボー
栽培を試みたものなのですが。
ぐんぐんぐんぐんのびて、頭がつかえておりますね^^;
頭の部分は、こんなふうになっています。
今にも花が咲きそうなイキオイですよね(笑)
それに、前回は茎がたくさん出て それがほぼ均等にのびて、こんもり繁る
かたちで育ったため、葉っぱもたくさん採れたのでしたが。
今回は、なぜだか真ん中の茎だけが太く出てきて、それが上へ上へとのびて
いってるんですよね。
生育条件は前回とまったく同じだし・・・まあそれでも、ビンボー栽培も2回目
なら、成長形態が違ってくるのもわかるけど。
今回はじめてビンボー栽培したものも、そんなふうに育ってるんですよね。
うーん。不思議だ(@_@)
こりゃ奥が深いな、ビンボー栽培(笑)
この後の成長が楽しみです(^O^)
ということで。
ここまでの写真は、ほんの数日前に撮ったもの。
このあと、頭のつかえた大根は置き場所を変えて育てていたのですが。
今日、元の場所に置いてその成長ぐあいを確認してみたら。。。
頭がつかえてるどころか、すごくのびております

この写真、下から上まで、すべてをフレームに入れたかったのですが。
この棚に置いた場合、上がつかえているので、手を添えてやらないと倒れ
ちゃうんですよね(~_~;)
なので、右手でこのヒトを支えつつ左手でケータイを構えるしかなくて、コイツ
の全身を写真に収めることはできませんでした

いやはや、それにしても。
すごいですね、植物の生命力は

でもこの茎、太くてすんごく固そうなので、食用には適してないと思われます。
ま、観察だけでも面白いからいいんですけどね。
ところで。
この観察エリアで常時 行われているビンボー栽培には、まーったく興味を
しめさない こぶた2号ですが。
コイツの異様な姿は さすがに目にとまったようで、
「これ、すごいよな。もはや大根とも思えんわ。キモッ!

などと言っておりましたが(笑)
ホント、このあとどうなるんでしょうね(^◇^)
"これも、ど根性大根?!" へのコメントを書く