なんじゃ こりゃ(@_@)
こないだ、ホウレンソウの収穫にあたって、成長しすぎたものを1株だけ
残して、花や種子の観察をすると書きましたが。
その株に、不思議なモノを発見!

葉っぱの付け根のところに、フワフワしたものが付いているのですが。
おわかりになりますか?
アップにしてみますね。
まさか、これが花?

こんなの、初めて見ました。
ホウレンソウなんて、とても身近な植物なのに。
いやあ、面白いですね(*^_^*)
面白いといえば、植物だけではなく、それに付くイモムシの類。
けっこうかわいいんですよね(笑)
私は毎年、わが家のグレープフルーツの木に付くアゲハの幼虫の観察を
しているのですが。
今読んでいる本のなかに、偶然、オオスカシバの幼虫の話が出てきたん
ですよね。
オオスカシバというのは蝶ではなく蛾で、幼虫はクチナシの葉を食べます。
わが家にも数年前までクチナシがあったのですが、植え替えの仕方がザツ
すぎたのか、枯らしてしまったんですよね(~_~;)
この幼虫はアゲハの幼虫によく似ているものの、ひとまわり大きいうえに
尻尾にトゲが立っていたりしてイマイチ可愛げがないんですよね。
それに、蝶ではなくて蛾の幼虫ですからね(~_~;)
私は少しの迷いもなく、駆除しておりました。
ところが。
福岡伸一氏の書いた『遺伝子はダメなあなたを愛してる』という本のなかで、
そのオオスカシバの成虫がベタ褒めされていたんですよね。
いわく、鮮やかなオリーブ色の胴体にビロードのベルトを巻き、澄んだ透明な
翅(はね)で花のまわりを飛び回り、花の蜜を吸うときはホバリングもするのだ
とか。
その動きはまるでハチドリのような俊敏さと優美さを兼ね備えているのだ
そう

ほほう

今度、クチナシを見つけたら、そばにオオスカシバがいないか探して
みなきゃ。
そう思った私ですが。
蝶も蛾も同じ鱗翅目(りんしもく)に属しますが、蝶が250種ほどであるのに
対して、蛾はその10倍以上もの種類があるそうで、著者は蛾の方が
そのフォルムも美しい、と書いていました。
これには、蛾が大嫌いな人から異論が上がりそうな気もしますね(笑)
私は、べつに蛾はさほど苦手ではありませんが。
いろいろ考えてみるに、蛾が嫌われるわけは、あの翅を広げたままの
だらしないとまり方だとか(笑)、あちこちに散らばる鱗粉だとか、原因は
いくつかあるかと思われますが。
私が一番ネックだなと思ったのは、あの胴体の太さ。
蝶なんて、翅だけでできているみたいに細い胴をしていますが。
反対に、蛾は、いったい何が詰まってるんだかと思っちゃうほど太い胴
ですよね。
これが潰れたら、と想像したとたんゾッとしてしまうくらいです(笑)
ま、それはともかくとして。
ホウレンソウの綿毛(?)から、話がいろいろ飛びましたが(^^ゞ
ホウレンソウでは、もうひとつ発見があったんですよね。
収穫のとき根っこを残しておいたら、また葉っぱが出てきたりしないかなあ
などと思い、根は抜かずにおいたのでしたが。
切り株の横からちゃんと、新芽が出てきてますね

これも観察しつつ、大きくなったら収穫したいと思います(*^_^*)
あ、それと最後に。
このブログが始まる前からわが家にいて、毎年たくさんの幼虫を養ってきた
グレープフルーツでしたが。
とうとう枯れてしまいました

去年、秋口に付いていた幼虫を、駆除するに忍びなくて放置した結果、
枯れ木同様の姿で冬を越すことになってしまったのでしたが。
いつもは、それでも春になったらちゃんと新芽を出して恢復していたのに。
今年はさっぱり新芽が出てこないので確認したところ、根も後退していて、
すっかり枯れきっておりました。
ふう。
また、食べたグレープフルーツの種をイチから蒔くしかないかな

"なんじゃ こりゃ(@_@)" へのコメントを書く