初もうで 追記
毎年元日に行っている初もうでを、今年は風邪のため2日にしたと前記事に
書きましたが。
そのときのことを少しだけ

いつもどおり、こぶた1号とふたりで行ったのですが。
こぶた1号が、
「お守りを買って来る」
と言って、長蛇の列の最後尾に並びました。
この神社は家からも近いので、松が取れてからでもゆっくり買いに来たら
いいやん、といつも言っているのですが、本人としてはお正月に買うことに
意義があるようで、毎年頑張って並んでおられます(^^ゞ
私はワサワサしたなかで買うのはイヤなので、離れたところでこぶた1号が
戻って来るのを待っておりました。
しばらくのあいだ待っていると、やっと息を弾ませて走って戻ってきたのですが、
手にしていたのは黄色の見慣れないお守り。
ここのお守りは色ごとに交通安全だとか家内安全だとか守備範囲が決まって
いるのですが。
赤と紺が、守ってほしいオーソドックスなところを網羅しているので、毎年赤色を
買っている私たち。
「これさ。黄色やから、元気が出るかなって思って。赤やピンクや水色やいろいろ
あってんけど。でも黄色が一番かわいかってん♪」
と、ハイテンションのこぶた1号。
黄色って、何のお守りだったっけ、と思って訊いてみたら、
「えっ?・・・いや、細かいトコは見んかったけどさ。でも黄色のんって持ったこと
ないから、かわいいかなって」
いやいや・・・お守りは、色合いじゃなくて何にご利益があるかが大事でしょ、
と思った私

そのあと、こぶた1号はこれも毎年ひくおみくじをひいておりました。
これは普通のおみくじではなくて、365日の日付のポケットがボード一面に
付いていて、200円を入れて、自分の生まれた日付のところのおみくじを
取るというもの。
○月☓日生まれの人の性格&今年の運勢といったかんじで、2枚の紙に
古めかしい文語体でびっしりと書かれております。
おもむろに200円を入れ、おみくじを取っていたこぶた1号ですが。
生まれた日付の所に入っていた3組のおみくじの、なんと一番奥に手を入れて、
一番後ろのを取っていたんですよね

「いやいや・・・そういうものは、手前から順番に取っていくもんやろ」
とたしなめたところ、えへへとばつが悪そうに笑っていたこぶた1号ですが。
考えてみたらコイツは、スーパーでも必ず後ろから商品を取るんですよね。
まあ、牛乳を買うときに私がそうやっているのを見たからだと思うのですが。
ちなみに。
牛乳はわが家では誰も飲まなくて、私も実は大嫌い。
それでも、カルシウム補給のためにコーヒーに入れるようにしているのですが。
私しか飲まないし、あとはホワイトソースとかクリームシチューを作るときに使う
くらいなので、なかなか減らないんですよね。
どうかすると賞味期限内に使いきれないので、それでなるべく新しい日付のもの
が欲しくて、奥から取るのですが。
こぶた1号は、どうやらそれと同じ発想でおみくじも奥から取ったみたいですね(~_~;)
呆れつつもこの子らしいなと思いながら、
「あ、フランクフルト300円やて。アンタ好きやろ。いる?」
と声を掛けたのですが、ご本人は必死におみくじを読んでいて、上の空の様子。
なので、買ったフランクフルトを渡して、皆がかぶりついている屋台の横の空き地に
こぶた1号を引っ張って行きました^^;
フランクフルトを食べながらもなお おみくじを読んでいるこぶた1号に、
「どやった?ええコト書いてあった??」
と訊いたところ。
「うん。まあまあかな。読んでみる?」
とおみくじを渡してきたので、手に取って読んでみたところ。
細かいところは忘れましたが、まず最初に目に入ったのが、
“この人は人生において争いごとが多く、しかも勝利できることが少ないので
身を慎まねばならない”
といった意味の言葉。
あれまあ、と思いつつ先を読んでいったのですが。
“この人は一見冷たい人に見えるが、実は心の中はとても温かい人である”
うんうん。こぶた1号は何に対しても淡々としてるけど、このヒトなりに思いやりは
あるんだよなあ、と思い、2枚目の紙に書いてある今年の運勢を見てみたの
ですが。
いろいろ書いてあって、これもほとんど忘れちゃったのですが、『旅』『縁』『仕事』
などの項目に分けて書かれてあった運勢のほとんどが、廻りくどい言い回しで
ありながら、どれもいまひとつな感じ(~_~;)
あーららこらら、と思いながら読んでいき、『失せもの』という項目のところに
きたときに書いてあった言葉というのが。
“金輪際戻りません。すでに他人の手に渡っています”
こういうのって、最悪でも「戻るのは難しいでしょう」とかいうふうに書かれてある
ものかと思っていましたが。
金輪際とか、すでに他人の手に渡ってるとか

すご。。。何という辛口

ちょっと絶句している私の横で、フランクフルトにかぶりつきながらこぶた1号が
言った言葉に、さらにぶっとんだ私。
「どう?そんなに悪くないやんなあ??」
ポ、ポジティブ~!!(°0°)
まあ、書かれていた言葉が全体的にもっと文語体だったので、意味も取りづらく
あまり悪く感じなかったんでしょうけど。
それにしたってなあ^^;
さすがに、『失せもの』のところを指差して、
「これ、キツくない?」
と訊いてみたのですが。
ん?とのぞきこんだこぶた1号が言った言葉というのが。
「でもさ。それって、モノを失くさなかったらええんやろ?未然に防げるやん」
おおお!
何という前向きなお言葉!!

いやあ、我が子ながら、これは見習わなきゃなあと思った次第です(^^ゞ
でも。
帰宅してから事の顛末をこぶた2号に話したところ。
「それは絶対、文章をちゃんと理解してないんやと思うよ。文語体やしね。
わかってないだけ」
などと言ってましたが。
うん・・・ありうるね(;一_一)
最後に。
少しだけ余ってしまったおせちの煮物に、玉ねぎと人参のスライスを加えて、
かき揚げにし、かき揚げ蕎麦を作りました。
お蕎麦も、例年どおり4人前買ったのですが。
今年は3人前で足りたんですよね。
なので、余ったお蕎麦を使って、こぶた2号の夜勤明けのお昼ごはんに
しました。
私が食べるのなら、ちゃんとネギを散らして、かまぼこを切って入れるところ
ですが。
こぶた2号はどちらも好きではないので、いらないとのこと。なのでちょっと
彩りが殺風景ですね(^^ゞ
「わあ、このかき揚げ、もちもちっとしてる部分があるね。おいしいわ~」
と喜ぶこぶた2号。
里芋も、ひと口大に切ってそのまんまかき揚げの中に入れちゃったんですよね。
「おいしいわあ。これからかき揚げには里芋も入れてほしい」
などと言っていましたが。
私としては、かき揚げはサクサクの歯ざわりが命だと思っているので、それは
却下ですね^^;
この記事へのコメント
あんまり1号ちゃんがオモシロイので!
それに文章のセンスがあるので読んでいて
楽しいのです(^^)/文語体であれ1号ちゃんは
キーブーさんの説明で理解されたと思いますが
その前向きさに感動さえ覚えますよ。
後ろ向きの私は見習いたいと思います。
かき揚げおそばもおいしそう!
テーマ一覧から以前の手相の所を読ませて頂いたのですが、間が絶妙でブヒャッと吹き出してしまいました。
名前でひくおみくじもありますよね。30年まえに私はこんなん出ました。
「皆がカンニングをしている時に、貴女だけが見つかって叱られる。皆が難儀している時に、貴女だけがツキがある、悪運の持ち主」び、微妙~…(-ω-)
こぶた1号ちゃんなら前向きに、解釈してくれるかなー(笑)
いいなぁ
浅草寺では、箱を振って出てきた番号の札をする。
この箱から札が出てこない。
皆すごい勢いで箱を振る。
それが何人も
もう音楽です
そこいらの漫才よりもめっちゃ面白いです。オチも(笑)
かき揚げも美味しそうだし、面白い話で、今日も楽しく眠れそうです(^_^)V
今年のおみくじは
大吉でした!
財布の中に古いおみくじ・・
それも大吉
う~ん・・どうなんでしょ^^;
お守りだってやっぱ色合い大事だしね^^
もちもちのかき揚げそば うちの娘っちも好きそうだなぁ~~ 今度試すか^^
キ-ブ-さんファミリ-♪
最後がいつも効いてます!
↑
ここ関西弁(イントネ-ション)で読んで下さい!
(ココモ)
まだ初詣に行ってない私(^^;)おみくじってあまり引かないけど、引いてみようかなぁ。それにしても、失せものは何だろう(笑)既に失せてるのかこれからなのか??何の守りか分からない黄色いお守りで防がないとね(爆)
今年もよろしくです~♪
笑っていただけましたか~(^^ゞ
こぶた1号は、あまり慌てるということがないですね。どっしりしてると言えば聞こえはいいですが・・・慌てなきゃいけないところでもどっしりしてるもんで、余分に叱られる羽目になる感じかなあ(笑)
かき揚げ蕎麦はこぶた2号だけで、私は普通にかき揚げだけを食べたのですが、煮物の余りのほとんどがレンコンだったため、歯ざわりがよくておいしかったです。下味もしっかりついてますしね。ナイスリメイクでした(*^_^*)
ほんとにねえ。あの読解力でどこまで理解できてるのか謎ですが(~_~;)
あのポジティブさだけは見習いたいですね、私も(笑)
手相の記事を読んでいただきましたか。過去記事を丹念に読んでいただけるなんて、とっても嬉しいです。ありがとうございます(*^_^*)
手相なんて、当たるといってもあのくらいのもんだよなあ、なんて思いました。おもしろい体験でしたけどね。
名前でひくおみくじですか。こちらでは見かけないですね。おもしろそう♪
皆がカンニングをしている時に、貴女だけが見つかって叱られる、ですか~(^^ゞ
こぶた1号に言わせると、そりゃカンニングしなきゃいいんだから、全然OK、ってことになるかと(笑)
そして、皆が難儀している時に、貴女だけがツキがある、ってところで、ヤッター、あたしは無敵やあ!
何人もが横並びで一生懸命 箱を振ってる光景を思い浮かべると、とてもユーモラスですよね(^o^)
皆さん、今年一年の命運が掛かってるから必死ですもんね(^^ゞ
私はとにかく人ごみと並ぶことが大嫌いなので、ああいうものには一切手を出しません。お守りも、松が取れたらゆっくり買いに行きたいと思います(^^)
はい、めっちゃポジティブですよね。頭の中で、いったいどういう言語変換をしたものか(爆)
かき揚げは、ほとんどがレンコンだったし下味付きだし、ちょっとびっくりのおいしさでした。
たかじいさんの安眠にひと役買えたのなら、こんな嬉しいことはないです(*^_^*)
おおっ、ただチャンさんのお財布の中は、大吉のおみくじがふたつも入ってるんですね?
これで来年も大吉なら、トリプルですね。びっくりするようないいことがあったりして♪
失せものの話、言われてみればもっともな気もするよね(笑)
んで黄色のお守り、「学業成就」とかじゃなきゃいいんだけどね(爆)
こぶた2号はジャガイモが大好きなんだよね。里芋も同じ芋だし、もっちもちだったからおいしいと感じたみたい。私としては、サクサクの方がいいんだけどね(^^ゞ
はい、リクエストどおり関西弁のイントネーションで読ませていただきましたよ
楽しんでいただけたようで、とっても嬉しいです。よかった~(*^_^*)
あけましておめでとうございます
あら、初詣はまだですか?まあ3が日は混みますもんね。松の内ならいつでもいいんじゃないかな。
失せものって・・・パッと思いつかないけど、失くしたことさえ忘れちゃってたりして(笑)でも金輪際戻らないんだからもういいか(誤爆)
黄色のお守りねえ。「学業成就」や「交通安全」だったりしてね(^^ゞ
それだと失せものは守備範囲じゃないから残念だよね(爆)
はい、こちらこそ、今年もよろしくです(*^_^*)
おっしゃる通りなくさなかったらいいですもんね。
っていうか、その時に大吉とか吉とかで盛り上がって忘れてるせいか、こういうのあったった試しがないですし。
お守りを色で選ぶ1号チャンらしいです^^
2号チャンのコメントにも笑わせていただきました。
ごぶさたしております。
ライアンです。
少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
実は、この度、私のラーメンブログをウェブリブログから独自ドメインに引越しいたしました。
ウェブリブログはずっと慣れ親しんだブログツールであり、会員のみなさんとも疎遠になるのはとても残念なのですが、心機一転、最初からやり直すことにしました。
これまで、永い間私の拙いブログを読んでいただき、誠にありがとうございました。
厚く御礼申し上げます。
なお、引越先は以下のとおりです。
「麺かた.com」 → menkata.com
twitterもあわせて開設しましたので、よければフォローしてください。
twitter → @menkata860
それでは、お元気で。
ライアン
確かにね~失せないようにこっちが気を付けてれば…納得です。
物を大事にしていればなくなる事なんてないですもんね~♪
こぶた1号ちゃん、我が家に是非お越しを!
そして娘にその明言を伝えて下さいませ。
座布団10枚進呈させていただいてもよろしいですかあ~?ネット回線に押し込んで送りますので(笑)
格調高い文語体でありながら、けっこうキツイことが書かれてあるんですよね、このおみくじ(^^ゞ
ホント、黄色のお守りって、いったい何のお守りなのか・・・今度私が買いに行った際に確認してこようと思ってます(笑)
生まれてこのかた、ずっと姉を見続けてきたこぶた2号だけに、きっと図星じゃないかと思われます(~_~;)
あけましておめでとうございます
あらら、ウェブリからお引っ越しされるのですか
新しいブログも、ぜひまた見に寄らせていただきますね。
twitterは、まったくやったことがないし、フォローもしたことがないのですが・・・気が向いたらまた寄せていただきます(笑)
お引っ越し後も、またこちらへもときどきはいらしてくださいね(^^)
はい、よろしかったら
きっとこぶた1号も喜ぶと思います(*^_^*)
はい、我が子ながらすっごいポジティブシンキング(笑)
こぶた1号、のっぽさん宅にお邪魔させましょうか?(^^ゞ
でも、のっぽさんのお嬢さんの方がしっかりしてそうだなあ
ネット回線で座布団10枚!
そりゃ確実に詰まりますね(^◇^)
楽しそうな初詣内容に爆笑しました
低迷した運気も前向きに考えると明るい方向へ傾くのだそうですよ^^v
わが家の初詣は、毎年なんやかやと笑いのネタがありますねえ(^^ゞ
こぶた1号って、決して目から鼻に抜けるようなタイプじゃないのですが、困ったことになってもなんだか知らないうちにうまく抜け出して涼しい顔をしてるんですよね(笑)
これも前向きな姿勢のたまものなんでしょうか?(^^ゞ