アタマの中が、グツグツ煮え煮えですね(@_@)
一昨日のこと。
容赦ない西日が照りつけるなか、夜勤のため出勤していったこぶた2号から、
しばらくして着信が入りました。
何かと思い、でてみると、
「あのさあ。今、定期がね・・・」
なんだかテンパった感じでしゃべり始めたので、ひょっとしてこの暑さのなか、
定期を忘れたから駅まで持ってきて、なんて言うんじゃないだろうなあ、と
ヒヤッとしたのですが

よく聞いてみるとそうではなく、乗り換え電車に乗ろうとしたところでアナウンス
がかかり、自分の名前が呼ばれているのに気付いたのだそうで。
駅長室に行ってみると、
「落とし物ですよ」
と定期を差し出され、びっくりしたとのこと。
落としたことにも気づいてなかったんですね(~_~;)
「たぶん、ハンカチを出したときに落としたんや思うねんけど・・・ホンマ
びっくりしたわ。届けてくれた親切な人がいててんて」
などと言いながらも、
「でもこのせいでひとつ電車のりそこねてもうた。職場に着くのが遅くなるわ」
「遅刻するん?」
「いや。それはないけど・・・部署移動者のクセに管理職かい!みたいな
時間には なってまうな」
と笑っていたこぶた2号。
「暑さのせいでアタマん中、煮えてんのちゃう。大丈夫か。しっかりせな」
とカツを入れたら、
「ほんまやな。ぼうっとしてとんでもないこと仕出かさんようにせなな」
などと言っておられました。
皆さんも、この暑さで注意力散漫になっていることと思いますが、どうぞ
お気をつけて・・・って、アンタもな!っていうツッコミが今、どこかから聞こえて
来たような気がしたのは気のせいかな(自爆)
さて。
今日はじめて、この花が咲きました~


オクラの花でございます

茄子の苗を買ったときに、この苗も隣に激安値で置いてあったので、
ついでに買ったのですが。
茄子の生育状況がイマイチななか、オクラは順調に大きくなっております

それと、この方々も。。。
イモムシ系が苦手な方は、この後はスルーしてくださって結構です^^;
毎年恒例の、グレープフルーツに付くアゲハの幼虫ですが。
この写真は数日前のもので、この方はもうすでにサナギになられたらしく、
姿がみえなくなっております。
今、グレープフルーツ君にいるのは、この方のみ。
今朝見たときは、体全体がもっと緑色がかっていたので、たぶん明日あたり
には脱皮されるものと思われます。
そして。
今年初の、新顔がこの方。
グレープフルーツではなくパセリに付いているのですが、調べてみたら、
どうやらキアゲハの幼虫のようです。
「つまんで捨てようとするとギチギチと鳴く」などと書かれてあるブログもあり、
ちょっとヒエッ

まあ・・・なかなかの派手な色味でありますね(笑)
今、パセリにいるのはこのお三方。
写真を撮ろうとしたら、空気をよんで並んでくださいました(笑)
一番小さいのが、最後尾に縦にいるのがわかりにくいですが・・・見えます
でしょうか?

でも、このパセリ、かなり伸びはしたものの、ポット苗の小さなものなん
ですよね。
3匹全部、養えるかどうか。
明日あたり心を鬼にして、一番小さいのは駆除した方がいいかも
しれませんね(~_~;)
この記事へのコメント
こっちではミカン科の草があんま無いっけアゲハの方はなかなかお会いできないんだよ~~
うちのキアゲハちゃんは生涯で三つ葉の葉っぱ6枚くらいしかやっつけてない気がする~~
パセリの成長に期待する?
姪っ子が小さい時、ベランダの鉢植えの青虫が大きくなるのを楽しみにしていたら、いなくなってしまった。
犯人は、小鳥です。
油断できません
鮮やかなイモムシだなぁ。自然が失われてる今、和むわね(^_^)っていうのは虫の平気な人の意見で苦手な人には冷や汗ものか(^_^;)でもこんな子らそこいら中で見たよね。今は飛んでる蝶すらあまり見かけないわ(;_;)
あ、そうそう!オクラといえば先日、オクラの芽?豆苗みたいにワサッとなってるんだけど、そんなの見つけて食べてみた(o^∀^o)最近は色んな芽があるよねぇ。
あまりの暑さに、脳が液体化してきて、携帯を握り締めたまま、携帯を探している私でした・・
おお!キアゲハの幼虫は初めて見ました
うちにはまだ来てないんです!!
パセリも植えてみるか!!
期せずしてアゲハ2種類の共演となったよ
まるおおさんのとこもキアゲハの写真、のせてたよね。
あのときはまだ、うちのキアゲハは脱皮前で地味な姿だったんでキアゲハだとは気付いてなかったんだけどね(^^ゞ
んで、今日の夕方確認したら、パセリ、かーなり食べられてたわ(笑)
足りるんだかどうだか・・・足りなきゃパセリ、買ってきてやろうかなあ(笑)
セリ虫って、初めて聞きました~
ええっ!ゴキブリよりこっちが怖い?!
私はゴキブリより怖いものはないです。なんなら幽霊よりも怖いかも(笑)
そんで、ゴキブリは見つけたら必殺です。断じて、断じて子孫を残させません。あれの絶滅運動があったら、喜んで署名するし(笑)
夏の肝試しは、私の場合、夜にベランダに出ること。
もしゴキブリに遭遇したらと考えると、怖くて怖くてたまらないです(~_~;)
うちも、幼虫は大きくなったらいなくなるんですが、それってサナギになるために移動してるものと思ってました。まあでも、小鳥に食べられてるのかもしれないし・・・わかりませんけどね^^;
小さい子が観察しているのなら、枝ごととって虫かごに入れといたらよかったですね。羽化するのが見れたかも♪
こぶた2号も、普段の行いがさほど良いとは思えないんだけどね(笑)
この幼虫、ケータイで撮ったのであまり発色がよくないんだけど、もっと色味はハッキリしてます
私の田舎は裏がミカン山になっていて、夏になるとアスファルトのあちこちでオレンジ色の幼虫が這ってて、けっこうトラウマだったんだよね。この幼虫も、暖色が少しだけど入ってるんで、まーったくさわれません(笑)
オクラの芽?そんなのがあるんだ~
ニンニクの芽はよく食べるけど・・・それは知らなかったなあ。でも、栄養ありそう(*^_^*)
ありますね~、そういうこと^^;
んで、なぜか冷蔵庫から出てきたりとかね(爆)
あと、私はメガネをかけてるのにさがしてたり、よくあります^^;
キアゲハは柑橘系の葉っぱではなくて、三つ葉やパセリにつくんだそうですよ。
どちらか、植えてみますか?
ありがとうございます。柏のおじさまがついてて下さったら、こぶた2号も心強いことでしょう
大阪が全国で一番気温の高い都会だそうです。
気をつけてください。
こうまで暑いと思考能力も鈍ってしまう。運が良かったですね。
さてキレイなお花の後には…ギエーーーー
スルーしたくてもスルーするとキーブーさんの記事が読めないという悪循環。
我慢して見ました…。
なかなかにグロテスク(スミマセン)でございます…。
キアゲハ、私も初めて見ました。アゲハ系は柑橘類に付くとばかり思ってたんですよね(^^ゞ
大阪もですが、熊谷とかあの辺もすごいですよね。おまけに冬は寒いし
いっそ沖縄の方が過ごしやすいですよね。冬はあったかいし。移住したいくらいです(笑)
ホント。届けてもらってよかったです。暑くてボーッとしてて、定期が落ちたのにも気づかなかったんですね(~_~;)
のっぽさんも含めて、イモムシ系が苦手だとおっしゃってた方が去年、何人かおられたので、一応ゲートを設けておいたのですが(笑)
ありがとうございます。そこまでして記事を読もうと思って下さったなんて、嬉しい限りです
緑色のはとにかく、キアゲハの幼虫はなかなかの風貌ですよね(笑)
あれくらい色味が派手だと、観察はできてもさわれませんね^^;
ラッキーでしたね
ギリギリ出社もよかったね!って気持ちが上回ってるからノープロブレムでしょう
世の中っていい人、あたり前にいるもんです
そう思いたいですね
家の菜園も幼虫だらけ!
(/´Д`)/Heeeeeeeelp!!!!!
乗り換え電車に乗ってたらアウトでしたね。まったく運のいいことでありました
ギリギリに出勤したら担当する患者さんの情報をとる時間がなくなるので大変みたいですが、この日は重症患者ではなかったので、その点もラッキーでしたね^^;
渡る世間は鬼ばかりと思えばそうなるし、鬼はなし、と思えばそうなるし、ってことでしょうか
基本、いい人は多いですよね。私もそう思いたいです。
春夏冬さんの菜園は大豊作みたいなので、虫もあまり付いてないのかと思ってましたが。
そっか。やっぱり幼虫はたくさんいるのですね。
私の小さなグレープフルーツにも、今年はたくさん卵がうみつけられていて、けっこう駆除したんですよ^^;
うらやましい…いやいや、野菜育てる方からすると害虫なのですがね。
我が家の橙にも、何匹かいたはずなんですが、アシナガバチが連れ去ったのか、はたまた鳥が食べたのか、今は全くいません。
キーブーさんちのイモちゃん、無事、蝶々
(パセリが全滅しない程度で…
この子たち、かわいいでしょう?(*^_^*)
そう。野菜を育ててるんだから、虫は駆除しなきゃいけないのですが^^;
こうやって毎年、道からそれていくんですね、私の場合は(笑)
うちの幼虫も、もういなくなってます。捕食されたのかもしれないけど、一番大きいのは蛹になりに行ったのかもしれませんね
んで、パセリは全滅です。茎だけが伸びていて、もはやパセリとはわからないくらいです(~_~;)
ぶはは~
肝試しですか~
でもこの記事は、イモムシが苦手だとおっしゃる方が多いので、写真の枚数を自粛したほうなんですよ。肝試しに向いてるのは、去年や一昨年、その前の夏にアップしてる幼虫関連の記事の方かも。もしよかったら、ご覧になってくださいませ(笑)
肝試し、大歓迎です。また待ってるぬえ~~!(^^)v