今さらながら、懺悔です。。。
愛読していた作家が、年齢とともに創作をしなくなったり、あまつさえ亡くなった
りするのは、とても悲しいものです。
好きな作家の新刊が出るのをワクワクしながら待つ気持ちは、子どもの頃に
毎月読んでいたマンガ本が発売されるのを指折りかぞえて楽しみにしていた
気持ちそのままですよね

私にとって佐藤愛子さんは、まさしくそんな作家のひとり。
歯切れのいいエッセイのおもしろさと読後感の爽やかさは、天下一品だと
思います。
特に、娘さんとのやり取りや、その後生まれたお孫さんとのあれこれなど、
楽しみに読んでおりましたが。
高齢になられた最近は、めっきりエッセイをお出しにならなくなりましたよね。
そんななか、図書館で「女の背ぼね」「楽天道」という、2冊のエッセイを
見つけた私

聞き慣れないタイトルだったのでワクワクしつつ手に取ったのですが。
中身はやはり、これまで書かれたエッセイからの抜粋でしたね(~_~;)
この人のエッセイのほとんどはわが家の本棚にあり、今でもよく読み返して
いるので、この2冊は必要ないなと思ったものの。
やっぱり諦めきれなくて、借りて帰りました(^^ゞ
帰宅して、さっそく読み始めたのですが、予想したとおりどの話も読んだことの
あるものばかり(^^ゞ
でも、それでも読んでいくと楽しく懐かしくて、少しずつ読んでおりました。
そのなかに、娘さんが内緒で小鳥を買ってきて、こっそり自分の部屋で飼って
いたのを、著者が叱る話がありました。
内緒で買ったのを叱ったのではなく、娘さんはこれまで何度か飼った小鳥の
世話を忘れて死なせてしまっていたというのに、性懲りもなくまた同じことを
しているというので叱ったとのこと。
小鳥といえども一生懸命生きている命なのに、それを飢え死にさせておいて、
平気でまた新しいのを買って来るとは何事か、と著者は憤っているのですが。
それを読んで思い出したのが、私にも同じような前科があること。
生き物が好きで、いろいろと飼っていた私ですが。
鳥も、インコやジュウシマツなど、何度か飼育経験があります

そして、佐藤愛子さんの娘さんと同じく、世話を忘れて死なせてしまったことが
2度ほどあるのですね。
ジュウシマツは体が小さいせいかなかなかエサが減らないので、ちょっと油断
してエサ入れにエサを補充し忘れていると、あっという間に冷たくなって床に
転がっていて、驚き悲しんだことがあったし。
インコは、手のりだと遊びながらエサをやったりするのでそんなことはないの
ですが、カゴで数羽飼っていたときは、やはりエサをやり忘れて死なせて
しまったことがありました。
気付いたときは1羽が死んでいて、残りのものもかなりお腹をすかせている
様子で、慌ててエサ箱を取り出そうとしても、その箱にしっかりとしがみついて
いたり。
あのときはもの凄く後悔して、もう二度とこんなことはすまいと心に誓ったもの
でしたが。
そのときの鳥たちの様子が心に刻みつけられてしまったらしく、その後何度か
夢に見ました

そのことを思い出し、誰もが同じような残酷なことを子ども時代に経験しつつ、
命の大切さを学んでいくのだなあと思ったことでしたが。
そんなことを考えていたせいか、こないだ久しぶりにまた夢を見たんですよね(~_~;)
夢の中で子どもに返っている私は、なんだかんだと毎日忙しくて、鳥の世話を
しなくちゃと思いながらも、そのまんまになっています。
そのうち、怖くて鳥かごをのぞくのもおっくうになってしまっているのですが。
意を決して、見に行ってみると。
たくさんいたインコの半分以上が床の上で冷たくなっていて、残ったインコも
半死半生なのか、目を落ちくぼませつつ、エサ箱にしがみついていて

ああ、これはひどい、なんでこんなになるまで放っておいたのだろうと、自責の
念にかられつつ、早くエサ箱にエサを入れてあげようと手を掛けたところ。
なんと、親指と人さし指のあいだの柔らかい部分を、インコにガシッと噛まれて
しまったんですよね

余りの痛さに驚いて目が覚めたのですが。
起きた後もしばらく、噛まれたところのクチバシの感触が残っておりました。
その日は一日、いや~~な気分でしたね(;一_一)
・・・っていうか、自分でエサを調達できない環境に置かれながら餓死させられた
鳥の方がいい迷惑だったでしょうに

ほんとうにかわいそうなことをしたものだと、今さらながら猛省した私でした。。。
"今さらながら、懺悔です。。。" へのコメントを書く